スポンサーリンク
国分寺の節分祭
2011年01月31日
飛騨国分寺 節分祭 2月3日です。
それを前に、国分寺の入り口には 大きな看板が。

赤鬼と青鬼 小さい頃から 見ています。
この鬼達が、とっても怖かった・・・
看板もさることながら、実際の豆まきの鬼は もっと怖かった・・・
そして、国分寺の入り口をくぐると、
七福神が 迎えてくれる。

小さい頃は、この七福神も 怖かった・・・
豆まきの時の七福神も迫力満点で怖かった印象あり・・・です。
2月3日は
市内を豆まきして 練り歩きます。
豆まきの様子を もちろんブログにてお伝えします。
春の訪れ 立春までは、もう少しです。
この寒波もあと数日の辛抱なので 雪掻き頑張りま~す。
それを前に、国分寺の入り口には 大きな看板が。

赤鬼と青鬼 小さい頃から 見ています。
この鬼達が、とっても怖かった・・・
看板もさることながら、実際の豆まきの鬼は もっと怖かった・・・
そして、国分寺の入り口をくぐると、
七福神が 迎えてくれる。

小さい頃は、この七福神も 怖かった・・・
豆まきの時の七福神も迫力満点で怖かった印象あり・・・です。
2月3日は
市内を豆まきして 練り歩きます。
豆まきの様子を もちろんブログにてお伝えします。
春の訪れ 立春までは、もう少しです。
この寒波もあと数日の辛抱なので 雪掻き頑張りま~す。
Posted by 旅館かみなか at
11:02
│Comments(0)
お吸物の身
2011年01月30日
お吸物の身の紹介。
一番よく 使うのが、甘海老の団子(しんじょ)です。
甘海老の殻をむき、包丁でたたきます。
すり鉢だと、粉々になりすぎるので、微妙な身の感じを残す為 包丁を使用。
それに味付けをし 団子にして お吸物の身にしますが、
久し振りに 「むつ」を使ってみました。

個人的にですが、「むつ」と言う魚は 高級食材の仲間入りではないか?!と思うくらいです。
「むつ」が、とれない年の 値段はビックリですよ。
さて、本題にもどり
みょうがを刻み、菜の花とゆずもあわせてのお吸物。
菜の花もポイントですよ。
3月頃が一番のピークですが、先取りで 菜の花を使っております。
春の足音を 感じていただければと。
4月に入ると、菜の花の値段も下がります。
しかし、苦味も増えて希少価値がうすれます。
不思議と、料理の世界では、手に入らない食材。
旬の食材の1歩前が 一番お客様に喜んでいただけます。
つまり、4月がピークな食材を2月頃に仕入れて出す。
材料費はかかりますが、そこにも 当館のこだわりの1つがあります。
ご宴会・お夕食 お楽しみいただければと思います。
一番よく 使うのが、甘海老の団子(しんじょ)です。
甘海老の殻をむき、包丁でたたきます。
すり鉢だと、粉々になりすぎるので、微妙な身の感じを残す為 包丁を使用。
それに味付けをし 団子にして お吸物の身にしますが、
久し振りに 「むつ」を使ってみました。

個人的にですが、「むつ」と言う魚は 高級食材の仲間入りではないか?!と思うくらいです。
「むつ」が、とれない年の 値段はビックリですよ。
さて、本題にもどり
みょうがを刻み、菜の花とゆずもあわせてのお吸物。
菜の花もポイントですよ。
3月頃が一番のピークですが、先取りで 菜の花を使っております。
春の足音を 感じていただければと。
4月に入ると、菜の花の値段も下がります。
しかし、苦味も増えて希少価値がうすれます。
不思議と、料理の世界では、手に入らない食材。
旬の食材の1歩前が 一番お客様に喜んでいただけます。
つまり、4月がピークな食材を2月頃に仕入れて出す。
材料費はかかりますが、そこにも 当館のこだわりの1つがあります。
ご宴会・お夕食 お楽しみいただければと思います。
Posted by 旅館かみなか at
10:28
│Comments(0)
【ビフォアー・アフター】(睦月編)
2011年01月29日
久し振りの【ビフォアー・アフター】です。
なんと! 1月最初ですね。
それでは、
華道教室にて 活けて先生に手直しいただいた 【ビフォアー】

葉を 短くしすぎてしまい・・・
大失敗でした。 どうする事もできない・・・と先生に言われてしまい・・
それでも、なんとか 見栄え良く直していただきました。
持ち帰り 【アフター】

大失敗した 葉も なんとか ごまかして 意外にも 上手く入ってくれたな~(活けれた)と実感です。
久し振りの華道だったためか、少し花を活ける感が鈍っていたような気がしました。
来週は、バッチリとくるように、考えながら活けたいと思います。
次回の【ビフォアー・アフター】は 気合を入れてみたいと思いますので お楽しみ下さい。
なんと! 1月最初ですね。
それでは、
華道教室にて 活けて先生に手直しいただいた 【ビフォアー】

葉を 短くしすぎてしまい・・・
大失敗でした。 どうする事もできない・・・と先生に言われてしまい・・
それでも、なんとか 見栄え良く直していただきました。
持ち帰り 【アフター】

大失敗した 葉も なんとか ごまかして 意外にも 上手く入ってくれたな~(活けれた)と実感です。
久し振りの華道だったためか、少し花を活ける感が鈍っていたような気がしました。
来週は、バッチリとくるように、考えながら活けたいと思います。
次回の【ビフォアー・アフター】は 気合を入れてみたいと思いますので お楽しみ下さい。
Posted by 旅館かみなか at
10:53
│Comments(0)
屋根の雪おろし
2011年01月28日
昨日、屋根の雪おろしを行いました。
まだまだ、これくらいの積雪(屋根の雪40cm程)では つぶれる心配はないのですが、
雪解けした部分が、氷柱など 歩行者に危険な為、軒先だけでも 雪を処理することに。
2年ぶりに 屋根に登りました。
午前中は、よい天候だったお陰で 見晴らしがよかったです。
屋根から見る 当館の庭も なかなか風情があるな~と自己満足。

順番に 軒先の雪を落としていきます。

雪下ろしは、普段の雪掻きに比べて、かなりの体力を消耗するため 飲み物持参で 屋根にあがりますよ。
見にくいですけど、屋根から下を眺めたショット。

なんとか 天候が良い間に 任務完了しました。
これで、しばらくは、歩行者の方にも安心して 通っていただけます。
雪またじも そろそろ終わるといいな~と思いますが、もう少し雪との格闘は続きそうですね。
まだまだ、これくらいの積雪(屋根の雪40cm程)では つぶれる心配はないのですが、
雪解けした部分が、氷柱など 歩行者に危険な為、軒先だけでも 雪を処理することに。
2年ぶりに 屋根に登りました。
午前中は、よい天候だったお陰で 見晴らしがよかったです。
屋根から見る 当館の庭も なかなか風情があるな~と自己満足。

順番に 軒先の雪を落としていきます。

雪下ろしは、普段の雪掻きに比べて、かなりの体力を消耗するため 飲み物持参で 屋根にあがりますよ。
見にくいですけど、屋根から下を眺めたショット。

なんとか 天候が良い間に 任務完了しました。
これで、しばらくは、歩行者の方にも安心して 通っていただけます。
雪またじも そろそろ終わるといいな~と思いますが、もう少し雪との格闘は続きそうですね。
Posted by 旅館かみなか at
11:17
│Comments(0)
兎の茶菓子
2011年01月27日
お抹茶とお菓子の組み合わせは、普通の和菓子よりも気を使います。
悩みぬいて用意した和菓子の時、
お客様から いただく一番嬉しいお言葉は、
「気が利いている お菓子だな~」と言っていただけること。
そう言っていただけるだけで、たったお茶のお供のお菓子ですが、気を抜くことなく お出ししたいと言う気持ちになります。
さて、今回は 兎のお菓子です。

干支の卯 羊羹です。

白あんの部分が、兎ですから 良く出来ています。
まもなく、この兎のお菓子も終了となります。
次回は、どのようなお菓子を用意しようかと悩みますが、まもなく節分ですから 節分に合うお菓子になりますね~
面白い和菓子と出会いましたら また ブログにて紹介したいと思います。
悩みぬいて用意した和菓子の時、
お客様から いただく一番嬉しいお言葉は、
「気が利いている お菓子だな~」と言っていただけること。
そう言っていただけるだけで、たったお茶のお供のお菓子ですが、気を抜くことなく お出ししたいと言う気持ちになります。
さて、今回は 兎のお菓子です。

干支の卯 羊羹です。

白あんの部分が、兎ですから 良く出来ています。
まもなく、この兎のお菓子も終了となります。
次回は、どのようなお菓子を用意しようかと悩みますが、まもなく節分ですから 節分に合うお菓子になりますね~
面白い和菓子と出会いましたら また ブログにて紹介したいと思います。
Posted by 旅館かみなか at
10:38
│Comments(0)
酒蔵めぐり(第2弾)
2011年01月26日
今週も 酒蔵めぐりが続いております。
先週と変わりまして、今週は上三之町:古い町並みに位置します「原田酒造」さんにて。
今月 31日まで開催されております。

主な銘柄は「山車」 辛口なお酒をお好きな方は、こちらのお酒はオススメです。
超辛などもありますよ~
目印は、この看板です。

古い町並み散策途中に立ち寄る事ができますので、
なかなか見ることの出来ない 酒蔵を是非一度御覧下さい。
先週と変わりまして、今週は上三之町:古い町並みに位置します「原田酒造」さんにて。
今月 31日まで開催されております。

主な銘柄は「山車」 辛口なお酒をお好きな方は、こちらのお酒はオススメです。
超辛などもありますよ~
目印は、この看板です。

古い町並み散策途中に立ち寄る事ができますので、
なかなか見ることの出来ない 酒蔵を是非一度御覧下さい。
Posted by 旅館かみなか at
10:48
│Comments(0)
昨日の二十四日市
2011年01月25日
昨日の二十四日市の模様です。

昨年同様、天候に恵まれました。
毎年、二十四日市の日は 大荒れの天候だったのが、2年連続の晴れ。
晴れていましたが、風がかなり冷たく 冷え込みは1月らしい冷え込みでした。
さて、本町通り商店街大賑わいです。

出店が多く その中に 重要文化財「江名子バンドリ」も昨年同様ありました。
昨年も、ここのお店の写真をブログにて載せました。

今年も変わらず。二十四日市らしい店舗です。
花餅コーナーでは、まるで梅のような春らしい 花餅がありましたよ。

来年のお正月飾りにしたいと思いましたが、来年になると この花餅の事を忘れてしまうのだろうな~と思ったりもして・・・
毎回思うのが、
二十四日市人出は、本町通り商店街で、1番だと思います。(祭り除く)
せめて、1ヶ月に1回 これくらいの人が 押し寄せてくれれば 商店街も常に活気付くのでは?!
と思いながら、二十四日市を終えました。

昨年同様、天候に恵まれました。
毎年、二十四日市の日は 大荒れの天候だったのが、2年連続の晴れ。
晴れていましたが、風がかなり冷たく 冷え込みは1月らしい冷え込みでした。
さて、本町通り商店街大賑わいです。

出店が多く その中に 重要文化財「江名子バンドリ」も昨年同様ありました。
昨年も、ここのお店の写真をブログにて載せました。

今年も変わらず。二十四日市らしい店舗です。
花餅コーナーでは、まるで梅のような春らしい 花餅がありましたよ。

来年のお正月飾りにしたいと思いましたが、来年になると この花餅の事を忘れてしまうのだろうな~と思ったりもして・・・
毎回思うのが、
二十四日市人出は、本町通り商店街で、1番だと思います。(祭り除く)
せめて、1ヶ月に1回 これくらいの人が 押し寄せてくれれば 商店街も常に活気付くのでは?!
と思いながら、二十四日市を終えました。
Posted by 旅館かみなか at
11:06
│Comments(0)
本日は二十四日市
2011年01月24日
本日、1月24日は 本町通り商店街の「二十四日市」

いろいろとイベントがありますが、1年のうちで この二十四日市が 個人的にも特別な売り出しだと思っています。
昔は、竹で編んだ笠・ざる・などを中心に 24日に 売り出していました。
そのような昔ながらのブースも残っていますよ。
今は、主に食べ物コーナーが多いですね。
さて、
昨年は 週末と重なり かなりの人で賑わいました。
そして、毎年、二十四日市の日の天候は荒れるとも言われています。
今年はどうなるでしょう~
本日、ワタクシも出動する予定です。
二十四日市の模様は、明日のブログにてお伝えしたいと思います。 お楽しみに~

いろいろとイベントがありますが、1年のうちで この二十四日市が 個人的にも特別な売り出しだと思っています。
昔は、竹で編んだ笠・ざる・などを中心に 24日に 売り出していました。
そのような昔ながらのブースも残っていますよ。
今は、主に食べ物コーナーが多いですね。
さて、
昨年は 週末と重なり かなりの人で賑わいました。
そして、毎年、二十四日市の日の天候は荒れるとも言われています。
今年はどうなるでしょう~
本日、ワタクシも出動する予定です。
二十四日市の模様は、明日のブログにてお伝えしたいと思います。 お楽しみに~
Posted by 旅館かみなか at
08:09
│Comments(0)
鯛の西京漬け
2011年01月23日
たまに、ブログで紹介しています。「西京漬け」
久し振りに、焼物に「鯛の西京漬け」を使用しました。
西京味噌(白味噌)に 酒・みりん・さとう等入れて味付けをし練ります。

それを薄くひき ガーゼをひいた上に 鯛の切り身を乗せます。

またガーゼをひき 西京味噌を丁寧にのせます。
漬けること、5時間程。
少し、薄いようなので、
焼きながら、ハケにて みりん等で味付けをした、
西京漬けのたれを 1つ1つ 丁寧にハケで塗りながら焼いていきます。
すぐ焦げるので、この焼物に関しては、ずっとつきっきりです。
出来上がりです。

焼きたては ホカホカでやわらかく お酒もすすみますよ~
鯛の西京漬けのご紹介でした。
ご要望がありましたら、直接お電話下さればご用意できますよ。
お待ちしております。
久し振りに、焼物に「鯛の西京漬け」を使用しました。
西京味噌(白味噌)に 酒・みりん・さとう等入れて味付けをし練ります。

それを薄くひき ガーゼをひいた上に 鯛の切り身を乗せます。

またガーゼをひき 西京味噌を丁寧にのせます。
漬けること、5時間程。
少し、薄いようなので、
焼きながら、ハケにて みりん等で味付けをした、
西京漬けのたれを 1つ1つ 丁寧にハケで塗りながら焼いていきます。
すぐ焦げるので、この焼物に関しては、ずっとつきっきりです。
出来上がりです。

焼きたては ホカホカでやわらかく お酒もすすみますよ~
鯛の西京漬けのご紹介でした。
ご要望がありましたら、直接お電話下さればご用意できますよ。
お待ちしております。
Posted by 旅館かみなか at
10:02
│Comments(0)
なが~い氷柱
2011年01月22日
雪が降り積もり、その雪が解け始め、しかし朝晩の冷え込みは厳しい飛騨高山です。
日中に 日が差してくれると 雪解けも早まります。
そうなると、出来るのが氷柱。
ここ2週間のうちにできました氷柱です。

一番長いのは、3m程。

この氷柱が割れて落ちると危険なので、もっと早く壊す予定でしたが、
屋根から屋根へ ひっつくまで待ってみました。
大寒波の時には、氷柱すらできません。
氷柱が出来るということは、
その分、屋根の雪が解けている証拠でもあり、
少しホッとするところでもあります。
早く雪解けして欲しいと願うばかりです。
日中に 日が差してくれると 雪解けも早まります。
そうなると、出来るのが氷柱。
ここ2週間のうちにできました氷柱です。

一番長いのは、3m程。

この氷柱が割れて落ちると危険なので、もっと早く壊す予定でしたが、
屋根から屋根へ ひっつくまで待ってみました。
大寒波の時には、氷柱すらできません。
氷柱が出来るということは、
その分、屋根の雪が解けている証拠でもあり、
少しホッとするところでもあります。
早く雪解けして欲しいと願うばかりです。
Posted by 旅館かみなか at
10:28
│Comments(0)
春っぽい花
2011年01月21日
久し振りの いけばなブログです。
2週間ぶりの いけばなになります。
今回は、華道より ではなく、女将が活けたものですよ。
当館玄関前にて。

1月となると 暦の上では「初春」ですから、年末に比べると どことなく春らしい花材が入っています。

「みずき」
これが入るだけで、蕾がなんとなく 春の訪れを感じさせてくれるような気がします。
気温は全然春っぽくないのにと思いますが・・・
ついに、大寒に入りました。
厳しい寒さも、大寒から立春までですよ!
そこで、祖母がよく言っていました。
「大寒」から「立春」までは、火の神様が荒っぽいので火の元には十分注意するようにと!
火の用心です! 1年で一番火事が多い時期が、これからの2週間のようです。
気をつけなくちゃ!
2週間ぶりの いけばなになります。
今回は、華道より ではなく、女将が活けたものですよ。
当館玄関前にて。

1月となると 暦の上では「初春」ですから、年末に比べると どことなく春らしい花材が入っています。

「みずき」
これが入るだけで、蕾がなんとなく 春の訪れを感じさせてくれるような気がします。
気温は全然春っぽくないのにと思いますが・・・
ついに、大寒に入りました。
厳しい寒さも、大寒から立春までですよ!
そこで、祖母がよく言っていました。
「大寒」から「立春」までは、火の神様が荒っぽいので火の元には十分注意するようにと!
火の用心です! 1年で一番火事が多い時期が、これからの2週間のようです。
気をつけなくちゃ!
Posted by 旅館かみなか at
11:05
│Comments(2)
トンボと遭遇
2011年01月21日
裏庭にて、足元に ケガをした様子の「トンボ」を発見

一瞬、えぇぇ!?
もう オニヤンマの季節か?と思いましたが、
なんとなく違うような・・・
オニヤンマよりも小ぶりでしたが、色合いが似ていました。
久し振りに間近で見た「トンボ」
この時期に見たのは、珍しいな~と思い調べてみたところ、
5月の下旬から7月の上旬に「トンボ」が一番多く飛ぶらしいです。
小さい頃、トンボを追いかけていたころを思い出しました。
最近、見なくなったのは環境が変わったのもありますが、自分がトンボの生殖地に足を踏み入れなくなった
という事かな~と。つまり自然から離れているのかな~と・・・
高山の場合、自然はすずそばにあるようで、意外と日常からかなり離れてしまっている現代の生活だと
ちょっと思いました。
自然と触れ合うときは、常に危険も隣り合わせです。
しかし、子供にはより長い時間、触れ合って欲しいな~と
この、コンクリートの上の「トンボ」を見ての感想です
「旅館かみなか」


一瞬、えぇぇ!?
もう オニヤンマの季節か?と思いましたが、
なんとなく違うような・・・
オニヤンマよりも小ぶりでしたが、色合いが似ていました。
久し振りに間近で見た「トンボ」
この時期に見たのは、珍しいな~と思い調べてみたところ、
5月の下旬から7月の上旬に「トンボ」が一番多く飛ぶらしいです。
小さい頃、トンボを追いかけていたころを思い出しました。
最近、見なくなったのは環境が変わったのもありますが、自分がトンボの生殖地に足を踏み入れなくなった
という事かな~と。つまり自然から離れているのかな~と・・・
高山の場合、自然はすずそばにあるようで、意外と日常からかなり離れてしまっている現代の生活だと
ちょっと思いました。
自然と触れ合うときは、常に危険も隣り合わせです。
しかし、子供にはより長い時間、触れ合って欲しいな~と

この、コンクリートの上の「トンボ」を見ての感想です

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
10:49
│Comments(0)
雪だるまならぬ・・・
2011年01月20日
昨年、一昨年と 暖冬だった飛騨高山でしたが、今年は平年並みなのでしょうか?!
久し振りに積雪量も多く、雪だるま・かまくら・雪の滑り台などを作れるほど積もりました。
そこで、
中庭のスペースに 雪だるまを作成。
んんん?!
雪だるま・・・・!?

白くまさんです。
雪だるまの応用編でしょうか?!
雪だるまに耳を二つつければ「白くま」の完成。
楕円形の雪に南天の花の赤い実と、笹などで耳をつければ 「うさぎ」もできちゃいます。
中庭に雪の滑り台を作るには、もう少し積雪量が必要ですが、
できれば、これくらいで今シーズンの降雪を終えてくれたら嬉しいな~と思っていますが・・・
これからが、大寒です。
まだまだ、この冬の厳しさは続くのかな~
久し振りに積雪量も多く、雪だるま・かまくら・雪の滑り台などを作れるほど積もりました。
そこで、
中庭のスペースに 雪だるまを作成。
んんん?!
雪だるま・・・・!?

白くまさんです。
雪だるまの応用編でしょうか?!
雪だるまに耳を二つつければ「白くま」の完成。
楕円形の雪に南天の花の赤い実と、笹などで耳をつければ 「うさぎ」もできちゃいます。
中庭に雪の滑り台を作るには、もう少し積雪量が必要ですが、
できれば、これくらいで今シーズンの降雪を終えてくれたら嬉しいな~と思っていますが・・・
これからが、大寒です。
まだまだ、この冬の厳しさは続くのかな~
Posted by 旅館かみなか at
11:12
│Comments(0)
古い町並みも雪!
2011年01月19日
非常に強い大寒波が日本列島を直撃しました。
17日の早朝 飛騨高山も雪掻きに追われて市内は大混乱。
この場合、
古い町並みはどのような状況でしょうか?!
高山旅館ホテル協同組合事務局より 写真が送られてきたのでご紹介。

古い町並みですと、雪を捨てる箇所がありません。
よって、皆さん、ソリに雪をのせて近くの宮川まで運んでいます。
昨日は、日差しが出て少しホッとしました。
雪も若干融けた様子です。
と気を抜くのもつかの間。
本日も、パラパラ降っていますよ。
雪捨て場が、すぐあれば雪掻きもはかどるのにと思いますが。
まだ、玄関前の側溝があるお陰で なんとかしのげています。
明日は、この雪を利用して雪だるまをつくってみようかな~
17日の早朝 飛騨高山も雪掻きに追われて市内は大混乱。
この場合、
古い町並みはどのような状況でしょうか?!
高山旅館ホテル協同組合事務局より 写真が送られてきたのでご紹介。
古い町並みですと、雪を捨てる箇所がありません。
よって、皆さん、ソリに雪をのせて近くの宮川まで運んでいます。
昨日は、日差しが出て少しホッとしました。
雪も若干融けた様子です。
と気を抜くのもつかの間。
本日も、パラパラ降っていますよ。
雪捨て場が、すぐあれば雪掻きもはかどるのにと思いますが。
まだ、玄関前の側溝があるお陰で なんとかしのげています。
明日は、この雪を利用して雪だるまをつくってみようかな~
Posted by 旅館かみなか at
12:46
│Comments(0)
酒蔵めぐりスタート
2011年01月18日
毎年恒例の酒蔵めぐり
今年で37回目を迎えます。
市内の造り酒屋が酒蔵を1週間交代で公開します。
普段見ることの出来ない場所です。
公開中の造り酒屋では酒蔵ガイドが中を随時ご案内します。
参加料は無料。
試飲あり。
酒蔵マップ
外国人観光客に向けて英語。

裏にはマップ

さて、まず最初の1週目は「平田酒造」です。
上二之町にあります。

どうぞ御覧下さい。
今年で37回目を迎えます。
市内の造り酒屋が酒蔵を1週間交代で公開します。
普段見ることの出来ない場所です。
公開中の造り酒屋では酒蔵ガイドが中を随時ご案内します。
参加料は無料。
試飲あり。
酒蔵マップ
外国人観光客に向けて英語。

裏にはマップ

さて、まず最初の1週目は「平田酒造」です。
上二之町にあります。

どうぞ御覧下さい。
Posted by 旅館かみなか at
10:37
│Comments(0)
寒波の中でも元気な鳥
2011年01月17日
1日のうちの ほとんどが雪掻きに追われているワタクシです・・・
大寒波直撃ですから仕方ないですね~
それにしても、雪掻きをした後に、後ろを振り向くと、軽く2cm程積もっている状況・・・
このような状況は、雪掻きをやるにはかなり やる気を喪失させてくれる雪の降り方。
それでも、雪掻きは忍耐だと思いコツコツやります。
まるで、人生のよう・・・
雪掻き、1つ楽をすれば必ず後からツケがまわってきます。
先手先手をうって、コツコツ雪をかけば、大雪もなんとかなります(体力勝負ですけど)
例えば1日の積雪量が50cmの場合
いきなり50cmの雪掻きに取り組むのと、コツコツやっていたお陰で、3cm程で済む。
時間と体力がある限り、雪掻きに取り組みます。(雪の捨てる箇所がなくなってくると 重機出動ですけど・・)
この寒波の中でも元気に飛び回っている鳥をみると 強いな~と思いました。
中庭にある柿を目当てに。

わかりますか?吹雪の中でもお構いなしに柿を食べにきています。

そろそろ寒波も収まってくれる事を祈って、またまた雪掻きへ
大寒波直撃ですから仕方ないですね~
それにしても、雪掻きをした後に、後ろを振り向くと、軽く2cm程積もっている状況・・・
このような状況は、雪掻きをやるにはかなり やる気を喪失させてくれる雪の降り方。
それでも、雪掻きは忍耐だと思いコツコツやります。
まるで、人生のよう・・・
雪掻き、1つ楽をすれば必ず後からツケがまわってきます。
先手先手をうって、コツコツ雪をかけば、大雪もなんとかなります(体力勝負ですけど)
例えば1日の積雪量が50cmの場合
いきなり50cmの雪掻きに取り組むのと、コツコツやっていたお陰で、3cm程で済む。
時間と体力がある限り、雪掻きに取り組みます。(雪の捨てる箇所がなくなってくると 重機出動ですけど・・)
この寒波の中でも元気に飛び回っている鳥をみると 強いな~と思いました。
中庭にある柿を目当てに。

わかりますか?吹雪の中でもお構いなしに柿を食べにきています。

そろそろ寒波も収まってくれる事を祈って、またまた雪掻きへ
Posted by 旅館かみなか at
10:23
│Comments(0)
豆腐ハンバーグ
2011年01月16日
題名の「豆腐ハンバーグ」
これは、当館の新作メニュー?
いえいえ 違います。
普通のプライベートな夕食ですよ。
今回は、普段の夕食のメニュー 久し振りに登場しました「豆腐ハンバーグ」の紹介です。
ミンチ・玉ねぎみじん切り・ナツメッグを入れて、ここまでは普通のハンバーグ
それにプラスで、
よく水をきった絹ごし豆腐を入れれば それでOKです。

手袋などをしてかき混ぜてはいけません!
ハンバーグを混ぜる時は、手で混ぜるのがベスト。
食品衛生上の問題などいろいろと言われますが、
素手で混ぜることにより、体温が少しづつ肉に伝わり 粘りが出やすく旨味が増します。

フライパンで弱火でゆっくりと焼きます。
ハンバーグの焼き具合は、かなり難しいですよ。
芯まで火が通るまでには時間がかかります。慌てずゆっくりと。
ハンバーグにかけるソースも重要になります。
今回は、前々日に作り残ったハッシュドビーフの残りに 醤油と砂糖を少し入れて仕上げました。
出来上がり~

このまま、お昼のランチメニューとして出したいところです・・・・
お肉が苦手な方でも、ミンチの量を減らして豆腐の量を増やせばOK
皆様もご家庭でどうぞ♪
これは、当館の新作メニュー?
いえいえ 違います。
普通のプライベートな夕食ですよ。
今回は、普段の夕食のメニュー 久し振りに登場しました「豆腐ハンバーグ」の紹介です。
ミンチ・玉ねぎみじん切り・ナツメッグを入れて、ここまでは普通のハンバーグ
それにプラスで、
よく水をきった絹ごし豆腐を入れれば それでOKです。

手袋などをしてかき混ぜてはいけません!
ハンバーグを混ぜる時は、手で混ぜるのがベスト。
食品衛生上の問題などいろいろと言われますが、
素手で混ぜることにより、体温が少しづつ肉に伝わり 粘りが出やすく旨味が増します。

フライパンで弱火でゆっくりと焼きます。
ハンバーグの焼き具合は、かなり難しいですよ。
芯まで火が通るまでには時間がかかります。慌てずゆっくりと。
ハンバーグにかけるソースも重要になります。
今回は、前々日に作り残ったハッシュドビーフの残りに 醤油と砂糖を少し入れて仕上げました。
出来上がり~

このまま、お昼のランチメニューとして出したいところです・・・・

お肉が苦手な方でも、ミンチの量を減らして豆腐の量を増やせばOK
皆様もご家庭でどうぞ♪
Posted by 旅館かみなか at
13:16
│Comments(0)
飛騨の里(冬の白銀ライトアップ)
2011年01月15日
昨年末、冬のライトアップとしてお伝えしました「飛騨の里のライトアップ」
新年になりまして、改めて開催です。
本日、
1月15日(土)からスタート 2月28日(月)まで 毎日開催です。
時 間: 午後5時30分~9時
入館料:大人300円・小中学生100円
駐車場無料開放。
見所は、5色の淡いライトが、それぞれの民家を照らすことにより幻想的な世界が広がります。

運がよければ、このように飛騨の里に広がる池が氷、その氷に薄っすらと雪が積もれば、これまた
幻想的な風景になります。
この週末の寒波により 見る事が出来るかもです。
寒い冬の夜ですが、ひと足運べば幻想的な空間がお待ちしております。
新年になりまして、改めて開催です。
本日、
1月15日(土)からスタート 2月28日(月)まで 毎日開催です。
時 間: 午後5時30分~9時
入館料:大人300円・小中学生100円
駐車場無料開放。
見所は、5色の淡いライトが、それぞれの民家を照らすことにより幻想的な世界が広がります。

運がよければ、このように飛騨の里に広がる池が氷、その氷に薄っすらと雪が積もれば、これまた
幻想的な風景になります。
この週末の寒波により 見る事が出来るかもです。
寒い冬の夜ですが、ひと足運べば幻想的な空間がお待ちしております。
Posted by 旅館かみなか at
10:11
│Comments(0)
雪掻きグッツ
2011年01月14日
去年導入しました、雪掻きの強い味方です!

普通のと違うのが、
柄の部分がカ~~ビングしていること!

これにより、雪を押していった後、その雪を持ち上げるのがかなり楽です。
ただ、雪を押して 側溝に捨てるのであれば 普通の真っすぐな柄でも問題ないと思いますが、
大雪の時など、捨てる場所がなくなり 雪の上に雪を積まなければいけない状況の場合は
この カービングの柄がとっても役に立つわけです。
明日から、大寒波到来の日本列島とニュースで伝えられていると、
雪掻きグッツに スプレーを塗るなど大雪に備えて準備をちゃくちゃくとしています。
年末年始の大寒波到来は、飛騨高山は 思ったより積雪量が少なかったので助かりました。
さて、この週末はどうなる事でしょう~
明日の朝は少し早めに起床予定です。

普通のと違うのが、
柄の部分がカ~~ビングしていること!

これにより、雪を押していった後、その雪を持ち上げるのがかなり楽です。
ただ、雪を押して 側溝に捨てるのであれば 普通の真っすぐな柄でも問題ないと思いますが、
大雪の時など、捨てる場所がなくなり 雪の上に雪を積まなければいけない状況の場合は
この カービングの柄がとっても役に立つわけです。
明日から、大寒波到来の日本列島とニュースで伝えられていると、
雪掻きグッツに スプレーを塗るなど大雪に備えて準備をちゃくちゃくとしています。
年末年始の大寒波到来は、飛騨高山は 思ったより積雪量が少なかったので助かりました。
さて、この週末はどうなる事でしょう~
明日の朝は少し早めに起床予定です。
Posted by 旅館かみなか at
12:15
│Comments(0)
新品な青竹
2011年01月13日
青竹です。

門松などによく使われる青竹ですが、お正月も済み なぜ?!青竹なのか?!
1年に2回ほど青竹の交換を行う庭です。
冬に替えたのは初めてで、近所の方が良い青竹があったのでと分けて下さったお陰で風情の良い 青竹に完成。

雪化粧した日本庭園に、緑色の青竹が一際目をひきますね。
まだまだ雪解けは 先のようですが、この寒い高山の冬を満喫するには、
敢えて、冬ならではの幻想的な光景を楽しんで下さい。
寒さを逆手に取り楽しむことによりきっと寒さも少し和らぐのではと思います。
例えば、長~~いツララなどもそうですし、氷点下になれば、ダイヤモンドダストも見られるかもしれません。
寒い季節ならでは飛騨高山をお楽しみ下さい。

門松などによく使われる青竹ですが、お正月も済み なぜ?!青竹なのか?!
1年に2回ほど青竹の交換を行う庭です。
冬に替えたのは初めてで、近所の方が良い青竹があったのでと分けて下さったお陰で風情の良い 青竹に完成。

雪化粧した日本庭園に、緑色の青竹が一際目をひきますね。
まだまだ雪解けは 先のようですが、この寒い高山の冬を満喫するには、
敢えて、冬ならではの幻想的な光景を楽しんで下さい。
寒さを逆手に取り楽しむことによりきっと寒さも少し和らぐのではと思います。
例えば、長~~いツララなどもそうですし、氷点下になれば、ダイヤモンドダストも見られるかもしれません。
寒い季節ならでは飛騨高山をお楽しみ下さい。
Posted by 旅館かみなか at
11:05
│Comments(0)