スポンサーリンク
鏡餅
2011年01月06日
館内いたるところに 「鏡餅」が飾ってあります。

玄関前からスタートしまして

水回り(洗面所・脱衣所) 火の回り(調理場・ボイラー室) 客室など
個数もおおくなります。
玄関前の鏡餅をみていただくとわかりますように、
当館の「鏡餅」は 全て手作りのため 混ざり物が全く入っておりません。
よって、31日の夜に飾り、1日には ひび割れ状態ということがあり、
お客様がお帰りになると ラップをかけるなどして 鏡餅を乾燥から守りました。
よって、なんとか三が日 を乗り越えての 今の状態です。
さて鏡開きは 1月11日ですが、既に鏡餅を下げた箇所もあります。
鏡餅の飾り付けが地方で、かなり異なるだけでなく
鏡開きも地方様々なようですね。
京都などでは1月4日だそうです。
乾燥から守るのが厳しいくひび割れ状態になってしますので4日が限界かな~と ワタクシも思います・・・
鏡開きよりも先に鏡餅を下げましたが、ちゃんと11日には、この餅を食べますよ~
その際は、おしるこに入れます。
その時の模様を またブログにてお伝えしたいと思います。

玄関前からスタートしまして

水回り(洗面所・脱衣所) 火の回り(調理場・ボイラー室) 客室など
個数もおおくなります。
玄関前の鏡餅をみていただくとわかりますように、
当館の「鏡餅」は 全て手作りのため 混ざり物が全く入っておりません。
よって、31日の夜に飾り、1日には ひび割れ状態ということがあり、
お客様がお帰りになると ラップをかけるなどして 鏡餅を乾燥から守りました。
よって、なんとか三が日 を乗り越えての 今の状態です。
さて鏡開きは 1月11日ですが、既に鏡餅を下げた箇所もあります。
鏡餅の飾り付けが地方で、かなり異なるだけでなく
鏡開きも地方様々なようですね。
京都などでは1月4日だそうです。
乾燥から守るのが厳しいくひび割れ状態になってしますので4日が限界かな~と ワタクシも思います・・・
鏡開きよりも先に鏡餅を下げましたが、ちゃんと11日には、この餅を食べますよ~
その際は、おしるこに入れます。
その時の模様を またブログにてお伝えしたいと思います。
Posted by 旅館かみなか at
11:24
│Comments(0)