スポンサーリンク
今年1年間有難うございました。
2011年12月31日
今年もあと3時間を切りました。
今年も1年間 ブログを購読してくださった皆様に感謝を込めて
誠に ありがとうございました。
特に、これと言った面白い内容・情報など ありません。
3年目のブログに入り、過去2年間は365日続けての更新に成功。
しかし、今年の3年目のブログでは GWにお休みをいただくなど忙しい時は 更新を断念。
そろそろブログから引退かな~と思っていると、
必ず「毎日 ブログ読んでるよ~」と 温かいお言葉をいただき
なんとか 今年も続けることができました。
これも 皆様のおかげだと思っています。
今年1年間本当にありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します。
よいお年をお迎えください
「旅館かみなか」
今年も1年間 ブログを購読してくださった皆様に感謝を込めて
誠に ありがとうございました。
特に、これと言った面白い内容・情報など ありません。
3年目のブログに入り、過去2年間は365日続けての更新に成功。
しかし、今年の3年目のブログでは GWにお休みをいただくなど忙しい時は 更新を断念。
そろそろブログから引退かな~と思っていると、
必ず「毎日 ブログ読んでるよ~」と 温かいお言葉をいただき
なんとか 今年も続けることができました。
これも 皆様のおかげだと思っています。
今年1年間本当にありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します。
よいお年をお迎えください

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
21:24
│Comments(0)
おせち料理完了!
2011年12月30日
今年も残すところ24時間と数時間。
振り返るといろいろな出来事がありました。
そして1年の締めくくりの大仕事。
『おせり料理』
毎年 「料亭 洲さき」 さんに
おせち料理のお手伝いとして お世話になります。
お世話になって 10年程が経ち これもまた 振り返るといろいろあったな~と
毎年この時期になると思うわけですが
やっぱり詰め込み作業は毎年のことながらツラ・・・・
神経を使って、
気を入れるので精神的にパワーを使うのと肉体的にも厳しい作業です。
しかしやり終えた充実感は 1年の締めくくりにふさわしいものですよ
完成版
いつも担当している 3段重あるうちの 参の重です。

そして 10万円の重の紹介
伊勢直送の 伊勢海老。

この他にも、松茸・飛騨牛・鮑等々高級食材が入り 春慶塗の重箱がついての値段としては高くないです。
三段の重の内の
先程の伊勢海老が入った 弐の重の完成版

元旦の朝に開けてビックリそして贅沢感を楽しむには最高です♪
来年のおせち料理に
お問い合わせは↓↓↓
「料亭 洲さき」
そして 先程、当館の元旦のご宿泊のお客様用のおせり料理もほぼ 品数が揃いました。
元旦のお客様のお夕食はお正月料理ですよ
さて
明日はお正月の準備に追われての大晦日になりそうです。
「旅館かみなか」
振り返るといろいろな出来事がありました。
そして1年の締めくくりの大仕事。
『おせり料理』
毎年 「料亭 洲さき」 さんに
おせち料理のお手伝いとして お世話になります。
お世話になって 10年程が経ち これもまた 振り返るといろいろあったな~と
毎年この時期になると思うわけですが
やっぱり詰め込み作業は毎年のことながらツラ・・・・

神経を使って、
気を入れるので精神的にパワーを使うのと肉体的にも厳しい作業です。
しかしやり終えた充実感は 1年の締めくくりにふさわしいものですよ

完成版

いつも担当している 3段重あるうちの 参の重です。

そして 10万円の重の紹介
伊勢直送の 伊勢海老。

この他にも、松茸・飛騨牛・鮑等々高級食材が入り 春慶塗の重箱がついての値段としては高くないです。
三段の重の内の
先程の伊勢海老が入った 弐の重の完成版


元旦の朝に開けてビックリそして贅沢感を楽しむには最高です♪
来年のおせち料理に

お問い合わせは↓↓↓
「料亭 洲さき」
そして 先程、当館の元旦のご宿泊のお客様用のおせり料理もほぼ 品数が揃いました。
元旦のお客様のお夕食はお正月料理ですよ

さて
明日はお正月の準備に追われての大晦日になりそうです。
「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
21:20
│Comments(0)
お正月用の花
2011年12月29日
華道も今年最後です。
お正月用のいけばな。
お正月用になると値段も通常の倍。
おせち料理の材料も値段があがりますが、
花の業界も値段があがります。
松・竹を使ってめでたく仕上がった お正月用の花です。


昨日、
まずは玄関に活けまして 今年最後のお客様をお迎えいたしました。

このお正月花は 玄関前から床の間へ移動します。
玄関前には 立派な花もちが お正月のお客様をお迎えしますよ
そして、本日より本格的におせち料理に取り掛かります。
ワタクシも 『料亭 洲さき』へ お手伝いに
今年も残すところ あと2日
本日を含めて3日。
この3日間が 今年最後の大仕事
頑張りま~す
「旅館かみなか」
お正月用のいけばな。
お正月用になると値段も通常の倍。
おせち料理の材料も値段があがりますが、
花の業界も値段があがります。
松・竹を使ってめでたく仕上がった お正月用の花です。


昨日、
まずは玄関に活けまして 今年最後のお客様をお迎えいたしました。

このお正月花は 玄関前から床の間へ移動します。
玄関前には 立派な花もちが お正月のお客様をお迎えしますよ

そして、本日より本格的におせち料理に取り掛かります。
ワタクシも 『料亭 洲さき』へ お手伝いに

今年も残すところ あと2日
本日を含めて3日。
この3日間が 今年最後の大仕事

頑張りま~す

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
11:25
│Comments(0)
畳の大掃除
2011年12月28日
広間の畳の大掃除です。
3度拭き

館内順番に大掃除。
徐々にお正月の準備着々と整っています。

花もち&角松も届きました。
またお伝えします。
クリスマスが終わったので お正月モードに突入
12月の日本人はイベント盛りだくさんで大忙し
「旅館かみなか」
3度拭き


館内順番に大掃除。
徐々にお正月の準備着々と整っています。

花もち&角松も届きました。
またお伝えします。
クリスマスが終わったので お正月モードに突入

12月の日本人はイベント盛りだくさんで大忙し

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
10:20
│Comments(0)
ゆるキャラご宿泊♪
2011年12月27日
久し振りに ブログ再開です。
と言っても、本日から徐々に「おせち料理」の仕込みに取り掛かります。
なので、また暫しブログのお休みをいただくと思います。
まずはご報告。
12月21日~25日
「 飛騨高山ウインターカーニバル~古い町並み提灯ライトアップ&ゆるキャラX’mas in 飛騨高山」
が開催され トータルで1万人の集客となる大盛況となりました。
ありがとうございました。
また
12月23日~25日
ゆるキャラXmas in 飛騨高山に たくさんのゆるキャラ集合してくれました。
その中で、
愛知県一宮市からお越しの『あいちゃん』 と 京都府京田近市の『キララちゃん』がお泊りに。
『あいちゃん』には 翌朝、ご宿泊のお客様をお見送り頂きました。
ありがとうございます。

そして
京都府京田近市の『キララちゃん」からは たくさんのお土産をいただきまして
ありがとうございました。

キララちゃんは、「チームフワフワ隊の一員」
残念ながら、ワタクシ 甘酒製作のため見れなかったのが残念でしたが、
またご機会がありましたら 是非遊びに来ていただきたいです。
「旅館かみなか」
と言っても、本日から徐々に「おせち料理」の仕込みに取り掛かります。
なので、また暫しブログのお休みをいただくと思います。
まずはご報告。
12月21日~25日
「 飛騨高山ウインターカーニバル~古い町並み提灯ライトアップ&ゆるキャラX’mas in 飛騨高山」
が開催され トータルで1万人の集客となる大盛況となりました。
ありがとうございました。
また
12月23日~25日
ゆるキャラXmas in 飛騨高山に たくさんのゆるキャラ集合してくれました。
その中で、
愛知県一宮市からお越しの『あいちゃん』 と 京都府京田近市の『キララちゃん』がお泊りに。
『あいちゃん』には 翌朝、ご宿泊のお客様をお見送り頂きました。
ありがとうございます。

そして
京都府京田近市の『キララちゃん」からは たくさんのお土産をいただきまして
ありがとうございました。

キララちゃんは、「チームフワフワ隊の一員」
残念ながら、ワタクシ 甘酒製作のため見れなかったのが残念でしたが、
またご機会がありましたら 是非遊びに来ていただきたいです。
「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
16:32
│Comments(0)
ブログ臨時休業
2011年12月23日
本日より ゆるキャラ クリスマスイベントが開催いたします。
『ゆるキャラクリスマスin高山』
また 3連休に伴い 大忙しの 管理人ですので
大変申し訳ないのですが 暫し ブログお休みさせていただきます。
「旅館かみなか」
『ゆるキャラクリスマスin高山』
また 3連休に伴い 大忙しの 管理人ですので
大変申し訳ないのですが 暫し ブログお休みさせていただきます。
「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
10:21
│Comments(0)
提灯ライトアップイベント2日目
2011年12月22日
昨日より始まりました『古い町並み 提灯タイトアップイベント』
古い町並みに 提灯の明かりが灯ります。
春の高山祭と同じような形の提灯。
恵比寿台組は 長細い提灯

龍神台組は丸い提灯に加えて ろうそくの灯りとなっています。
そして
恵比寿台組 にあります 原田酒造さんにて甘酒の振る舞い。(無料ですよ)
目印は この看板です↓↓↓

本日も開催します。
午後6時~午後8時30分まで。

そしていよいよ 明日は 「ゆるキャラ」が陣屋広場に大集合しますよ
同時にお楽しみください
「旅館かみなか」
古い町並みに 提灯の明かりが灯ります。
春の高山祭と同じような形の提灯。
恵比寿台組は 長細い提灯


龍神台組は丸い提灯に加えて ろうそくの灯りとなっています。
そして
恵比寿台組 にあります 原田酒造さんにて甘酒の振る舞い。(無料ですよ)
目印は この看板です↓↓↓

本日も開催します。
午後6時~午後8時30分まで。

そしていよいよ 明日は 「ゆるキャラ」が陣屋広場に大集合しますよ

同時にお楽しみください

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
10:31
│Comments(0)
提灯ライトアップイベント(甘酒)
2011年12月21日
本日よりウィンターカーニバルWeekに突入です。
古い町並みにて
午後6:00~午後8:30 まで
提灯ライトアップイベント開催です
上三之町 原田酒造さんにて 甘酒の無料振る舞いをしております。
今年の甘酒を担当しているワタクシ。
1日前より仕込みます。
使用する酒粕は 原田酒造さんの「山車」の酒粕。

ほんのりとピンク色の酒粕が特徴的。
寸胴に 丸一日浸します。

丸一日浸した酒粕を 甘酒に
今夜は この寸胴たっぷりの 完成した甘酒を無料で振る舞いますので
どうぞ 古い町並み 上三之町へ 足をお運びください。
お待ちしております
「旅館かみなか」
古い町並みにて
午後6:00~午後8:30 まで
提灯ライトアップイベント開催です

上三之町 原田酒造さんにて 甘酒の無料振る舞いをしております。
今年の甘酒を担当しているワタクシ。
1日前より仕込みます。
使用する酒粕は 原田酒造さんの「山車」の酒粕。

ほんのりとピンク色の酒粕が特徴的。
寸胴に 丸一日浸します。

丸一日浸した酒粕を 甘酒に

今夜は この寸胴たっぷりの 完成した甘酒を無料で振る舞いますので
どうぞ 古い町並み 上三之町へ 足をお運びください。
お待ちしております

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
09:26
│Comments(0)
飛騨高山ウィンターカーニバル
2011年12月20日
明日より 大きなイベントの開催ですよ
大きなイベント・・・・
そうです!
飛騨高山旅館ホテル協同組合青年部主催のイベントなので大忙し。
21日~25日まで 古い町並み提灯ライトアップ (原田酒造さんにて甘酒の振る舞いなどあります)

23日・24日・25日 は 陣屋前広場にて ゆるキャラが大集合

明日から 古い町並み・陣屋付近が冬なのに熱いですよ
詳細など 明日のブログにてお伝えします。
飛騨高山ウィンターカーニバルweekの間は ブログ内容も ウィンターカーニバル情報になります。
1人でも多くの人に足を運んでいただきたいと思います。
寒い続く中、散策にピッタリな気候ではないですが
ちょっと行ってみるか~ と一歩踏み出していただきたいと願います
「旅館かみなか」

大きなイベント・・・・
そうです!
飛騨高山旅館ホテル協同組合青年部主催のイベントなので大忙し。
21日~25日まで 古い町並み提灯ライトアップ (原田酒造さんにて甘酒の振る舞いなどあります)
23日・24日・25日 は 陣屋前広場にて ゆるキャラが大集合

明日から 古い町並み・陣屋付近が冬なのに熱いですよ

詳細など 明日のブログにてお伝えします。
飛騨高山ウィンターカーニバルweekの間は ブログ内容も ウィンターカーニバル情報になります。
1人でも多くの人に足を運んでいただきたいと思います。
寒い続く中、散策にピッタリな気候ではないですが
ちょっと行ってみるか~ と一歩踏み出していただきたいと願います

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
11:06
│Comments(0)
雪つりの風景
2011年12月19日
久し振りに図書館へ

図書館の正面の芝は いつも手入れが行き届いていて綺麗
家の庭も こんなに綺麗ならいいのに~ といつも思います。
そこに数本の松が植えてあります。
雪つり
雪の重みから 木を守るためですが、
見た目も重視しての 雪つりです。
陣屋広場の松の木が一番のみどころかも。
冬ならではの 高山市内の風景をお楽しみ下さい
「旅館かみなか」

図書館の正面の芝は いつも手入れが行き届いていて綺麗

家の庭も こんなに綺麗ならいいのに~ といつも思います。
そこに数本の松が植えてあります。
雪つり

雪の重みから 木を守るためですが、
見た目も重視しての 雪つりです。
陣屋広場の松の木が一番のみどころかも。
冬ならではの 高山市内の風景をお楽しみ下さい

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
14:14
│Comments(0)
自分の趣味の話題
2011年12月18日
本日のブログは 自分の趣味です。
NFL(アメリカンフットボウル)が大好きな管理人です
少しでも 多くの人にアメフトを知っていただきたくて 年に数回 ブログにてお伝えしています。
そして今回。
なぜか?!
高山市とアメリカのデンバー市とは姉妹都市になります。
その デンバー市が本拠地のチーム デンバーブロンコス
開幕して から連敗が続き 今年もだめだ~と ほとんど諦めていました。
低迷期に突入の デンバーブロンコスと思いながら 数週間アメフトを見ていると
変化が・・・・ 勝っている・・・ また勝った・・・
あれれ・・・ 6連勝しているではないですか?!
QB ティム・ティーボウ

QBがティーボウ に替わってから連勝街道の デンバーブロンコス。
ただの連勝ではありません。
神がかり的な 勝ち方です。
先週の試合では 10対0で 残り時間4分
試合の流れからいくと この4分の間で 良くても 10対7で 終わるだろうな~と自分では思っていました。
残り時間 4分からの
QB:ティーボウは まるで別人のように パスが通りだし 10対7 予想通り 7点入れる事はできました。
しかし、残り時間2分少々。
攻撃権は相手になり これで終わりだな~と思いきや、
なんと 運よく 攻撃権がまわってきて 残り 1分程。
またまた ここから パスが嘘のように通り。 しかし 反撃も時間がなく フィールドゴール狙い。
狙うは 59ヤード。

たくさんの アメフトの試合を見ていますが、 59ヤード程のフィールドゴールが成功するのを見るのは
8回に1回くらいの割合。 普通59ヤードあると狙いません。
しかし、狙わなきゃ試合が終了しちゃうので 59ヤードのフィールドゴール。
決まっちゃいました。
この瞬間 思わず 手をただいて大喜び
延長戦へ(オーバータイム)
またしても 神がかり的な事があり 最終的に51ヤードのフィールドゴールが決まり勝利。

何が言いたいのか?
つまり 高山市と姉妹都市の デンバー市に本拠地のある デンバーブロンコスの 勝ち方が
神がかり的で全米でも大注目されています。
高山市との姉妹都市が全米での話題になっていることが嬉しいという事です
本日のペイトリオッツ戦にて勝利すれば
地区優勝間違いなし!(たぶん・・・・)
という事で 何が何なのか わからない本日のブログですが
先週の試合を見て あまりにうれしくなりブログに書き込んじゃった管理人です。
ご了承ください
「旅館かみなか」
NFL(アメリカンフットボウル)が大好きな管理人です

少しでも 多くの人にアメフトを知っていただきたくて 年に数回 ブログにてお伝えしています。
そして今回。
なぜか?!
高山市とアメリカのデンバー市とは姉妹都市になります。
その デンバー市が本拠地のチーム デンバーブロンコス
開幕して から連敗が続き 今年もだめだ~と ほとんど諦めていました。
低迷期に突入の デンバーブロンコスと思いながら 数週間アメフトを見ていると
変化が・・・・ 勝っている・・・ また勝った・・・
あれれ・・・ 6連勝しているではないですか?!
QB ティム・ティーボウ

QBがティーボウ に替わってから連勝街道の デンバーブロンコス。
ただの連勝ではありません。
神がかり的な 勝ち方です。
先週の試合では 10対0で 残り時間4分
試合の流れからいくと この4分の間で 良くても 10対7で 終わるだろうな~と自分では思っていました。
残り時間 4分からの
QB:ティーボウは まるで別人のように パスが通りだし 10対7 予想通り 7点入れる事はできました。
しかし、残り時間2分少々。
攻撃権は相手になり これで終わりだな~と思いきや、
なんと 運よく 攻撃権がまわってきて 残り 1分程。
またまた ここから パスが嘘のように通り。 しかし 反撃も時間がなく フィールドゴール狙い。
狙うは 59ヤード。

たくさんの アメフトの試合を見ていますが、 59ヤード程のフィールドゴールが成功するのを見るのは
8回に1回くらいの割合。 普通59ヤードあると狙いません。
しかし、狙わなきゃ試合が終了しちゃうので 59ヤードのフィールドゴール。
決まっちゃいました。
この瞬間 思わず 手をただいて大喜び

延長戦へ(オーバータイム)
またしても 神がかり的な事があり 最終的に51ヤードのフィールドゴールが決まり勝利。

何が言いたいのか?
つまり 高山市と姉妹都市の デンバー市に本拠地のある デンバーブロンコスの 勝ち方が
神がかり的で全米でも大注目されています。
高山市との姉妹都市が全米での話題になっていることが嬉しいという事です

本日のペイトリオッツ戦にて勝利すれば
地区優勝間違いなし!(たぶん・・・・)
という事で 何が何なのか わからない本日のブログですが
先週の試合を見て あまりにうれしくなりブログに書き込んじゃった管理人です。
ご了承ください

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
09:44
│Comments(0)
雪景色の庭
2011年12月17日
今朝は カーテンをあけると雪
一瞬、今年初の雪かき開始か?!と思って 慌てて玄関に出てみると
路面は ほんの 薄らとした感じでひと安心。
雪囲いした庭は 雪が降ることによって 一段と風情がでますよ


高山にお越しのお客様へ
市街地で これくらいの積雪でも
どの方面(関東・関西・北陸) からお越しいただいても 一部区間 標高の高い地域を通過しなければいけません。
積雪が市内で2cmだと その一部区間だけ 20cmという事も 考えられます。
スタッドレスタイヤなど十分な冬の装備でお越しください。
お待ちしております
「旅館かみなか」

一瞬、今年初の雪かき開始か?!と思って 慌てて玄関に出てみると
路面は ほんの 薄らとした感じでひと安心。
雪囲いした庭は 雪が降ることによって 一段と風情がでますよ



高山にお越しのお客様へ
市街地で これくらいの積雪でも
どの方面(関東・関西・北陸) からお越しいただいても 一部区間 標高の高い地域を通過しなければいけません。
積雪が市内で2cmだと その一部区間だけ 20cmという事も 考えられます。
スタッドレスタイヤなど十分な冬の装備でお越しください。
お待ちしております

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
11:36
│Comments(0)
お昼のうどん
2011年12月16日
お昼の御飯
うどん率が非常に高いワタクシ
こちら大黒屋

いつも定番の 御飯&かき玉うどん トッピングの天かす がついてきます。
(トッピングの天かすは いつも注文していたので自然に出してくれます
)
そして こちら 余った汁と 余った天麩羅で まかないうどん
うどん2玉

どんぶりの感じと言い なんとなく新井のうどん屋の 気分。
こんな感じで 毎日のお昼 うどん率が非常に高いです。
明日のお昼もきっと うどんだろうな~
「旅館かみなか」
うどん率が非常に高いワタクシ

こちら大黒屋


いつも定番の 御飯&かき玉うどん トッピングの天かす がついてきます。
(トッピングの天かすは いつも注文していたので自然に出してくれます

そして こちら 余った汁と 余った天麩羅で まかないうどん

うどん2玉

どんぶりの感じと言い なんとなく新井のうどん屋の 気分。
こんな感じで 毎日のお昼 うどん率が非常に高いです。
明日のお昼もきっと うどんだろうな~

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
20:22
│Comments(0)
宮川朝市へ
2011年12月15日
先日、お正月用の探し物をしに『宮川朝市』へ

花もち飾り等お正月用品がならんでいます。
少し小ぶりな 花もちが多かったです。
きっと、お土産用の 小ぶりサイズが人気なのかと

結局、お目当てのものは 見当たりませんでした。
まだ少し時期が早かったのだと思います。
後日、また探しに行きます
地元の方でも
朝市、たまに行くと 面白いですよ
「旅館かみなか」


花もち飾り等お正月用品がならんでいます。
少し小ぶりな 花もちが多かったです。
きっと、お土産用の 小ぶりサイズが人気なのかと

結局、お目当てのものは 見当たりませんでした。
まだ少し時期が早かったのだと思います。
後日、また探しに行きます

地元の方でも
朝市、たまに行くと 面白いですよ

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
09:29
│Comments(0)
本町通りのサンタさん
2011年12月14日
本町通りを歩くとサンタさんがたくさんいます
ちゃんと確認しませんでしたが、
本町3丁目だけでしょうか?
取り敢えず、本町3丁目を歩いている目に止まりました。
サンタさんです

いろいろな顔のサンタさん

本町3丁目にたくさんのサンタさんがいますよ

クリスマスの装いの本町通りでした
「旅館かみなか」

ちゃんと確認しませんでしたが、
本町3丁目だけでしょうか?
取り敢えず、本町3丁目を歩いている目に止まりました。
サンタさんです


いろいろな顔のサンタさん


本町3丁目にたくさんのサンタさんがいますよ


クリスマスの装いの本町通りでした

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
11:09
│Comments(0)
遅れて雪囲い
2011年12月13日
当館庭の雪囲いです。
いつもよりも1週間ほど遅れての作業。

雪の重みから木々を守ります。

雪囲いに伴い
落葉の掃除も同時に。

紅葉の時は きれいだな~と見とれているもみじ等ですが、
それがすべて落葉となるとゾォォっとします
特に けや木の落葉の量は半端な量でないので大変ですよ
さて
なんとか積雪前に 雪囲いを終えることが出来ました。
過去には
雪囲いが間に合わず
積雪の中、慌てての雪囲いと言う年もありました。
今週末より寒気が強まるようです。
12月の積雪少なければ嬉しいな~と思いながら庭を眺めての1日でした
「旅館かみなか」
いつもよりも1週間ほど遅れての作業。

雪の重みから木々を守ります。

雪囲いに伴い
落葉の掃除も同時に。

紅葉の時は きれいだな~と見とれているもみじ等ですが、
それがすべて落葉となるとゾォォっとします

特に けや木の落葉の量は半端な量でないので大変ですよ

さて
なんとか積雪前に 雪囲いを終えることが出来ました。
過去には
雪囲いが間に合わず
積雪の中、慌てての雪囲いと言う年もありました。
今週末より寒気が強まるようです。
12月の積雪少なければ嬉しいな~と思いながら庭を眺めての1日でした

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
10:25
│Comments(0)
冬の飛騨高山ライトアップ
2011年12月12日
冬の飛騨高山ライトアップが開催されています。
【期 間】
平成23年12月1日(木)~平成24年2月29日(水)
午後5時~午後9時30分
【場所】
赤い中橋周辺

雪化粧した赤い中橋が白銀の世界に幻想的に浮かび上がります。
この写真は「飛騨高山観光協会」より
いつも この季節になると この画像を使わせていただいております。
この写真のように今年こそは写真を撮るぞぉ~と思っていますが、
寒さに負けてしまい断念。
今年こそは・・・・・・・・
「旅館かみなか」
【期 間】
平成23年12月1日(木)~平成24年2月29日(水)
午後5時~午後9時30分
【場所】
赤い中橋周辺

雪化粧した赤い中橋が白銀の世界に幻想的に浮かび上がります。
この写真は「飛騨高山観光協会」より
いつも この季節になると この画像を使わせていただいております。
この写真のように今年こそは写真を撮るぞぉ~と思っていますが、
寒さに負けてしまい断念。
今年こそは・・・・・・・・

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
11:13
│Comments(0)
クリスマスバージョンな花
2011年12月11日
今週の華道です。
待ちに待ったクリスマスバージョンの花材

スプレーにて色づけしてあり
いかにも作りました!と言う感じの花材であります。

もう少し自然な感じでのクリスマスバージョンな花材はないのか?!と
いつもこの季節になると思う次第ですが、
いつもと違う花材にウキウキしながら華道に取り掛かれるのも事実です
持ち帰り玄関前に

来週は華道がお休みです。
という事で 自分でクリスマスバージョンの花材を選び活けこみしたいと思います。
お楽しみに
「旅館かみなか」
待ちに待ったクリスマスバージョンの花材


スプレーにて色づけしてあり
いかにも作りました!と言う感じの花材であります。

もう少し自然な感じでのクリスマスバージョンな花材はないのか?!と
いつもこの季節になると思う次第ですが、
いつもと違う花材にウキウキしながら華道に取り掛かれるのも事実です

持ち帰り玄関前に


来週は華道がお休みです。
という事で 自分でクリスマスバージョンの花材を選び活けこみしたいと思います。
お楽しみに

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
11:43
│Comments(0)
国の有形文化財に登録
2011年12月10日
昨日(12月9日)文化財審議会にて
『旅館かみなか 本館』(明治中期~大正)
『旅館かみなか 土蔵』 が
国の有形文化財に登録される答申をいただきました。『国登録有形文化財』

(昭和12年撮影)
文化財の体系としては、
大きく6つに枝分かれしております。
・有形文化財
・無形文化財
・民俗文化財
・記念物
・文化的景観
・伝統的建造物群
その中の 有形文化財
そこから2つに枝分かれします。
・重要文化財(指定)
・登録有形文化財(登録)
(重要文化財の中でも貴重なものが国宝と指定されます)
文化財登録を申請するに当たり
飛騨高山には当館よも100年余り古い伝統建造物など多々あるという点などで
最初、正直複雑な心境ではありましたが
1つ大きな点「歴史的景観に寄与しているか」という事が基準の最も重要視されると言うこと。
それに値するのではと言うお言葉を頂戴し申請に動き出した次第です。
当館は典型的な遊郭建築であります。
現住所 高山市花岡町。
かつて、花岡廓と呼ばれており
明治21年より廓として営業。
法令改正により旅館へ転業。
内装などは大幅な改変が行われておりますが、
春慶塗のふすまなど、ところどころに創建当時のまま残されております。
何よりも
現在残っている遊郭建築としては当館が唯一のものとなります。
(かなり省略しての説明になりましたが)

(2011年6月撮影 敢えてモノクロにて。昭和12年の外観と比べていただくと
わかると思いますが、ほとんど変わらないまま残っております。)
最初にも述べましたが、
高山市内には数多くの歴史的・伝統的建造物があります。
城下町周辺・町家などがあり宮川を渡り花岡廓が存在した。
高山の歴史・文化を伝える上では重要な事だと思います。
また、現在の古い町並み周辺の伝統建造物群指定区域より
宮川を挟むことにより100年の差がありますよと
裏付けるためにも貴重な建築だと思います。
まとまりが悪いですが、
この度、
『国登録有形文化財』に登録させていただく運びとなり
誠に有り難く受け止めております。
今回の有形文化財登録にあたり、
一番喜んでいるのは私の祖父ではないかと思います。
先代のおかげで今があると思うのと同時に
今後どのように受け継いでいくか?!荷が重い次第ではありますが
高山の歴史に残す建築として維持できればと考えております。
以上ご報告でした。
「旅館かみなか」
『旅館かみなか 本館』(明治中期~大正)
『旅館かみなか 土蔵』 が
国の有形文化財に登録される答申をいただきました。『国登録有形文化財』

(昭和12年撮影)
文化財の体系としては、
大きく6つに枝分かれしております。
・有形文化財
・無形文化財
・民俗文化財
・記念物
・文化的景観
・伝統的建造物群
その中の 有形文化財
そこから2つに枝分かれします。
・重要文化財(指定)
・登録有形文化財(登録)
(重要文化財の中でも貴重なものが国宝と指定されます)
文化財登録を申請するに当たり
飛騨高山には当館よも100年余り古い伝統建造物など多々あるという点などで
最初、正直複雑な心境ではありましたが
1つ大きな点「歴史的景観に寄与しているか」という事が基準の最も重要視されると言うこと。
それに値するのではと言うお言葉を頂戴し申請に動き出した次第です。
当館は典型的な遊郭建築であります。
現住所 高山市花岡町。
かつて、花岡廓と呼ばれており
明治21年より廓として営業。
法令改正により旅館へ転業。
内装などは大幅な改変が行われておりますが、
春慶塗のふすまなど、ところどころに創建当時のまま残されております。
何よりも
現在残っている遊郭建築としては当館が唯一のものとなります。
(かなり省略しての説明になりましたが)

(2011年6月撮影 敢えてモノクロにて。昭和12年の外観と比べていただくと
わかると思いますが、ほとんど変わらないまま残っております。)
最初にも述べましたが、
高山市内には数多くの歴史的・伝統的建造物があります。
城下町周辺・町家などがあり宮川を渡り花岡廓が存在した。
高山の歴史・文化を伝える上では重要な事だと思います。
また、現在の古い町並み周辺の伝統建造物群指定区域より
宮川を挟むことにより100年の差がありますよと
裏付けるためにも貴重な建築だと思います。
まとまりが悪いですが、
この度、
『国登録有形文化財』に登録させていただく運びとなり
誠に有り難く受け止めております。
今回の有形文化財登録にあたり、
一番喜んでいるのは私の祖父ではないかと思います。
先代のおかげで今があると思うのと同時に
今後どのように受け継いでいくか?!荷が重い次第ではありますが
高山の歴史に残す建築として維持できればと考えております。
以上ご報告でした。
「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
09:00
│Comments(6)
タイヤ交換
2011年12月09日
週末の雪マークに合わせて
タイヤ交換です。(2日前に)
親戚宅にてタイヤ交換。
なぜか・・・?!
道具がいいのです
本業なみの道具の種類には驚かされます。
道具がいいと仕事も早い。
どの業界も同じことが言えると思いますが、
その道具をお借りして。

ジャッキも通常のジャッキですが
ひと工夫してあるため作業が倍のスピードではかどります。

インパクトで簡単に締まり
このインパクトを使っている感じ。F1のタイヤ交換のイメージで
わりと楽しいです♪

スタッドレスタイヤ装着完了
本日
市内で初冠雪です。
薄らと雪がつもり小雪が舞う市内。
本格的な冬です
飛騨路にお越しの際は
交通情報に十分注意してください。
できれば、チェーン規制がなくても日陰などでは凍結箇所もあったりします。
スタッドレスタイヤの装着をオススメします
「旅館かみなか」
タイヤ交換です。(2日前に)
親戚宅にてタイヤ交換。
なぜか・・・?!
道具がいいのです

本業なみの道具の種類には驚かされます。
道具がいいと仕事も早い。
どの業界も同じことが言えると思いますが、
その道具をお借りして。

ジャッキも通常のジャッキですが
ひと工夫してあるため作業が倍のスピードではかどります。

インパクトで簡単に締まり
このインパクトを使っている感じ。F1のタイヤ交換のイメージで

わりと楽しいです♪

スタッドレスタイヤ装着完了

本日
市内で初冠雪です。
薄らと雪がつもり小雪が舞う市内。
本格的な冬です

飛騨路にお越しの際は
交通情報に十分注意してください。
できれば、チェーン規制がなくても日陰などでは凍結箇所もあったりします。
スタッドレスタイヤの装着をオススメします

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
10:13
│Comments(0)