スポンサーリンク
飛騨高山旅館ホテル協同組合総会
2012年02月29日
本日は『飛騨高山旅館ホテル協同組合』
第100回 定期総会が開催されました。
100回と言う記念すべき総会。
表紙には
昨年12月に行われました「ウィンターカーニバル」
ゆるキャラの皆さんが表紙を飾っています。

厳しい業界と言われております。
特に、震災後 外国人旅行者の激減など痛恨の一撃をくらった感じでしたが、
厳しい業界は宿泊業だけではないとも思いますし、
震災の影響はあるものの 被災地などの被害を考えると
商売が出来るという状況だけで十分だと思います。
今年は6月に100周年イベントも開催予定です。
また行きたくなる「飛騨高山」を目指して
旅館組合並びに当館も心がけていきたいと思っています。
第100回 定期総会が開催されました。
100回と言う記念すべき総会。
表紙には
昨年12月に行われました「ウィンターカーニバル」
ゆるキャラの皆さんが表紙を飾っています。

厳しい業界と言われております。
特に、震災後 外国人旅行者の激減など痛恨の一撃をくらった感じでしたが、
厳しい業界は宿泊業だけではないとも思いますし、
震災の影響はあるものの 被災地などの被害を考えると
商売が出来るという状況だけで十分だと思います。
今年は6月に100周年イベントも開催予定です。
また行きたくなる「飛騨高山」を目指して
旅館組合並びに当館も心がけていきたいと思っています。
Posted by 旅館かみなか at
20:33
│Comments(0)
麺類組合行事に参加!
2012年02月28日
第46回となる 麺類組合の皆さんによる施設慰問に参加しました。
自身も今年で8年目くらいかな~
特別支援学校・山ゆり学園・等 計4施設の慰問です。
仕込みは前日から取り掛かっています(麺類組合青年部の皆様にて)
スープの仕込み。
麺類組合の皆様が試行錯誤して美味しくつくるスープですから
この味が、飛騨高山の『中華そば』の基本中の基本と言っても過言ではありません。

スープ仕上がり

焼豚も仕上がり

メンマ

各施設ごとにわけて準備完了。
振る舞い開始です。

美味しそうな中華そば完成

本当に、美味しそうに食べてくれる子供達を見ていると
すごく癒されました。
1年に1回の自分ができるほんの少しのボランティアだと思って
毎回参加させていただいています。
それにしても今朝の冷え込みは厳しかった・・・
その為、ヒートテックなど着込み過ぎて
麺をゆでる際に汗だく。
早く春にならないかな~
自身も今年で8年目くらいかな~
特別支援学校・山ゆり学園・等 計4施設の慰問です。
仕込みは前日から取り掛かっています(麺類組合青年部の皆様にて)
スープの仕込み。
麺類組合の皆様が試行錯誤して美味しくつくるスープですから
この味が、飛騨高山の『中華そば』の基本中の基本と言っても過言ではありません。

スープ仕上がり


焼豚も仕上がり


メンマ

各施設ごとにわけて準備完了。
振る舞い開始です。

美味しそうな中華そば完成


本当に、美味しそうに食べてくれる子供達を見ていると
すごく癒されました。
1年に1回の自分ができるほんの少しのボランティアだと思って
毎回参加させていただいています。
それにしても今朝の冷え込みは厳しかった・・・

その為、ヒートテックなど着込み過ぎて
麺をゆでる際に汗だく。
早く春にならないかな~

Posted by 旅館かみなか at
22:02
│Comments(0)
キャンドル♪
2012年02月27日
最近、ハマッているのが 匂い。
キャンドルの香り。
マンゴーの香りの独特なキャンドルです。

ただ、このキャンドル日本では取り扱ってないようで
使うに もったいなくて使えず片付けていました。
雰囲気と室内の演出にはもってこいのキャンドルですが、
最近ハマッている理由はそれだけではありません。
好きな匂いを嗅ぐだけで冷え性対策に効果的
と言う話を聞きまして。
本当かどうか
わかりませんが、片付けてあったキャンドルを出してきて、
最近就寝前に キャンドルを灯してストレッチして就寝するようにしています。
体質改善されるかな~
キャンドルの香り。
マンゴーの香りの独特なキャンドルです。

ただ、このキャンドル日本では取り扱ってないようで
使うに もったいなくて使えず片付けていました。
雰囲気と室内の演出にはもってこいのキャンドルですが、
最近ハマッている理由はそれだけではありません。
好きな匂いを嗅ぐだけで冷え性対策に効果的

と言う話を聞きまして。
本当かどうか
わかりませんが、片付けてあったキャンドルを出してきて、
最近就寝前に キャンドルを灯してストレッチして就寝するようにしています。
体質改善されるかな~

Posted by 旅館かみなか at
19:49
│Comments(0)
ブログ定休日
今年初!ホタルイカ
2012年02月25日
今年初物です。
ホタルイカ!

まだ小ぶりです。
石川県産のホタルイカ。
天然ではないと思いますが、ホタルイカのシーズン到来=春ですね
当館特製のからし味噌をかけてご提供いたします。
これから4月半ばまでホタルイカのシーズン。
富山県産のホタルイカはやっぱり日本一だと思いますが、
生でホタルイカをお召になる場合は十分注意してくださいよ。
ホタルイカ!

まだ小ぶりです。
石川県産のホタルイカ。
天然ではないと思いますが、ホタルイカのシーズン到来=春ですね

当館特製のからし味噌をかけてご提供いたします。
これから4月半ばまでホタルイカのシーズン。
富山県産のホタルイカはやっぱり日本一だと思いますが、
生でホタルイカをお召になる場合は十分注意してくださいよ。
Posted by 旅館かみなか at
20:09
│Comments(0)
雪見いちご♪
2012年02月24日
今日のブログも頂き物特集。
しかし、本日の品物はちゃんと宣伝も兼ねていますよ
地元の生産者・販売店ですから
イチゴです
普通のイチゴではありません。
その名も『雪見いちご』

甘いです。
実がしっかりしている歯ごたえを感じます。
その中に甘味がギュウと詰まっていますから、
一口味わえば高級感が伝わってきますよ
販売店は、
国分寺通り
当館より徒歩1分
『フルーツ専門店 銀コップ』 こちらでお買い求めになれます。

銀コップには、
この他にも、飛騨でしか味わえないフルーツ・お土産など。
中でも、生ゼリーは絶品です
是非、お立ち寄りください。
しかし、本日の品物はちゃんと宣伝も兼ねていますよ

地元の生産者・販売店ですから

イチゴです

普通のイチゴではありません。
その名も『雪見いちご』

甘いです。
実がしっかりしている歯ごたえを感じます。
その中に甘味がギュウと詰まっていますから、
一口味わえば高級感が伝わってきますよ

販売店は、
国分寺通り
当館より徒歩1分
『フルーツ専門店 銀コップ』 こちらでお買い求めになれます。

銀コップには、
この他にも、飛騨でしか味わえないフルーツ・お土産など。
中でも、生ゼリーは絶品です

是非、お立ち寄りください。
Posted by 旅館かみなか at
19:59
│Comments(0)
珈琲のコンペイ糖
2012年02月23日
金平糖のおかし。
お馴染みです。
宮内庁御用達の金平糖を以前いただいたことがありましたが、
作るのにかなりの手間と完成品の基準が厳しい事が印象的でした。
今回は、
お土産にいただいた『珈琲味の金平糖』
その名も『珈琲コンペイ』

普通の金平糖の感覚で口に入れた時は、ビックリ

想像以上に苦かったです。
しかし、噛むと砂糖の甘味が口の中に充満。
癖になる味でした。
頂き物なので
どこで購入したかわかりませんが製造者は群馬県。
大人の金平糖
珈琲好きな方は必見です
お馴染みです。
宮内庁御用達の金平糖を以前いただいたことがありましたが、
作るのにかなりの手間と完成品の基準が厳しい事が印象的でした。
今回は、
お土産にいただいた『珈琲味の金平糖』
その名も『珈琲コンペイ』

普通の金平糖の感覚で口に入れた時は、ビックリ


想像以上に苦かったです。
しかし、噛むと砂糖の甘味が口の中に充満。
癖になる味でした。
頂き物なので
どこで購入したかわかりませんが製造者は群馬県。
大人の金平糖
珈琲好きな方は必見です

Posted by 旅館かみなか at
20:01
│Comments(0)
酒蔵めぐり(平田酒造編)
2012年02月22日
さて酒蔵めぐりも大詰めを迎えました。
明日は
アンカーにバトンタッチ
『平田酒造』さんにて酒蔵公開となります。

約6週間続いた酒蔵めぐりも
残すところ1週間。
酒蔵めぐりが終わると春になる。
正確には、
酒蔵めぐりが終わると3月になる。と言った方が正しいですが
平田酒造さん 主な銘柄『山の光』
また アメリカンフットボウル日本一決定戦の『ライスボウル』
最優秀選手の副賞として 平田酒造さん『飛騨の華』も送られました。
『山の光』 『飛騨の華』 『乙女 ごころ(ミルキークイーン)』 を 試飲してみては
目印は この看板です。

明日は
アンカーにバトンタッチ
『平田酒造』さんにて酒蔵公開となります。

約6週間続いた酒蔵めぐりも
残すところ1週間。
酒蔵めぐりが終わると春になる。
正確には、
酒蔵めぐりが終わると3月になる。と言った方が正しいですが

平田酒造さん 主な銘柄『山の光』
また アメリカンフットボウル日本一決定戦の『ライスボウル』
最優秀選手の副賞として 平田酒造さん『飛騨の華』も送られました。
『山の光』 『飛騨の華』 『乙女 ごころ(ミルキークイーン)』 を 試飲してみては

目印は この看板です。
Posted by 旅館かみなか at
17:19
│Comments(0)
お囃子の会
2012年02月21日
当館の主人が会主の『柏豊会』
新年会と並行して
東京より杵屋三七郎さんにお越しいただき三味線・鳴物の演奏を披露しました。
昨日、『料亭 洲さき』さんにて開催。
誰でもお気軽にご覧いただけますが、
発表会と言うよりは、新年会だったので
プログラムなど案内がないまま
簡単なA4用紙1枚に演目を書いたものを用意しただけでした。
しかしながら、
口コミでたくさんの人にご覧いただきました。
その様子を。



次回開催時は、
ちゃんと案内をしようと思いますのでその時は
新年会と並行して
東京より杵屋三七郎さんにお越しいただき三味線・鳴物の演奏を披露しました。
昨日、『料亭 洲さき』さんにて開催。
誰でもお気軽にご覧いただけますが、
発表会と言うよりは、新年会だったので
プログラムなど案内がないまま
簡単なA4用紙1枚に演目を書いたものを用意しただけでした。
しかしながら、
口コミでたくさんの人にご覧いただきました。
その様子を。
次回開催時は、
ちゃんと案内をしようと思いますのでその時は

Posted by 旅館かみなか at
20:54
│Comments(0)
桜餅の季節です♪
ブログ定休日
さくら咲く?!
2012年02月18日
昨日のブログに重なりますが、
桜
華道のさくら
なんと2週間程前に 館内の裏にあります。
階段を降りたところに活けてある桜が開花していました。

なんとなく少し嬉しくなります
このピンク色の桜の花びら
癒されるというか、ホッとするというか
オォォ~と言う感じ
上手く言葉に表せませんが、花を見て気分が優れることは悪くないですね

明日は朝の最低気温-9℃の予想
寒いです。
朝の道路状況も危険です。
クルマを運転される方は、ご注意ください。
この寒波が過ぎれば春が少し近づくかな~
桜

華道のさくら
なんと2週間程前に 館内の裏にあります。
階段を降りたところに活けてある桜が開花していました。

なんとなく少し嬉しくなります

このピンク色の桜の花びら
癒されるというか、ホッとするというか
オォォ~と言う感じ
上手く言葉に表せませんが、花を見て気分が優れることは悪くないですね


明日は朝の最低気温-9℃の予想

寒いです。
朝の道路状況も危険です。
クルマを運転される方は、ご注意ください。
この寒波が過ぎれば春が少し近づくかな~

Posted by 旅館かみなか at
22:11
│Comments(0)
華道は春ですよ♪
2012年02月17日
華道にて。
いかにも春らしい花材になってきました。
桜

桜に敏感に反応するのは日本人だけのようですが。
こんな感じに仕上がりました

玄関前に活けます。
早く春が来ないかな~
正確には、春祭りが待ち遠しいのですが
それなのに日本列島に冬将軍再来

まだまだ雪かくに追われる日々ですね~
いかにも春らしい花材になってきました。
桜


桜に敏感に反応するのは日本人だけのようですが。
こんな感じに仕上がりました


玄関前に活けます。
早く春が来ないかな~
正確には、春祭りが待ち遠しいのですが

それなのに日本列島に冬将軍再来


まだまだ雪かくに追われる日々ですね~
Posted by 旅館かみなか at
20:33
│Comments(0)
酒蔵めぐり(船坂酒造編)
2012年02月16日
酒蔵めぐり
本日よりバトンタッチです。

『船坂酒造』になります。

主な銘柄は『深山菊』
時間に御注意ください。
AM10:00~PM4:00(AM12:00~PM1:00は除く)
お昼休みがありますよ。
上三之町:古い町並みの中に位置する酒蔵になります。
是非この機会にどうぞ
本日よりバトンタッチです。

『船坂酒造』になります。

主な銘柄は『深山菊』
時間に御注意ください。
AM10:00~PM4:00(AM12:00~PM1:00は除く)
お昼休みがありますよ。
上三之町:古い町並みの中に位置する酒蔵になります。
是非この機会にどうぞ

Posted by 旅館かみなか at
15:53
│Comments(0)
インフルエンザにご注意を!
2012年02月15日
インフルエンザが猛威をふるっています。
我が家でも・・・・
しかし!
なぜか ワタクシうつらない。
そのうち発病するかな~と思いながら過ごしていますが。
インフルエンザだけでなく風邪をひかないために心がけている事。
・手洗い・うがいを度々。
・気合を入れる。
(仕事をしなければいけないので風邪をひいてる場合じゃないと体に言い聞かせる)
・軽い筋トレ
・早めの葛根湯
です。
ここ1週間。本当に風邪をひいている場合じゃなかったので
体に言い聞かせました。
それでも、なんとなく様子がおかしい時は、
軽く腕立て伏せ10回・スクワット10回しました。
(個人的な見解ですが筋肉を呼び起こす事によって、風邪菌が逃げるではと思ったり。
また、身体が温まるので血行が良くなるのではと。)
そして、葛根湯の3倍の威力を発揮する漢方『麻黄湯』を飲みました。

なんとか、インフルエンザにかからず過ごしていますが、
長男がつらそうで・・・・
早く元気になってほしいものです。
皆様も 気を付けてください!
我が家でも・・・・
しかし!
なぜか ワタクシうつらない。
そのうち発病するかな~と思いながら過ごしていますが。
インフルエンザだけでなく風邪をひかないために心がけている事。
・手洗い・うがいを度々。
・気合を入れる。
(仕事をしなければいけないので風邪をひいてる場合じゃないと体に言い聞かせる)
・軽い筋トレ
・早めの葛根湯
です。
ここ1週間。本当に風邪をひいている場合じゃなかったので
体に言い聞かせました。
それでも、なんとなく様子がおかしい時は、
軽く腕立て伏せ10回・スクワット10回しました。
(個人的な見解ですが筋肉を呼び起こす事によって、風邪菌が逃げるではと思ったり。
また、身体が温まるので血行が良くなるのではと。)
そして、葛根湯の3倍の威力を発揮する漢方『麻黄湯』を飲みました。

なんとか、インフルエンザにかからず過ごしていますが、
長男がつらそうで・・・・
早く元気になってほしいものです。
皆様も 気を付けてください!
Posted by 旅館かみなか at
23:44
│Comments(0)
ぎふ清流国体開催
2012年02月14日
本日より
『ぎふ清流国体』が開催

期間
14日~17日
会場は
・飛騨ほおのき平スキー場
・ 鈴蘭高原 クロスカントリーコース
・ 鈴蘭シャンツェ
中でも
五輪メダリスト
荻原健司選手&船木和喜選手らもエントリー
飛騨高山で2千人もの選手の熱い戦いが始まります
『ぎふ清流国体』が開催

期間
14日~17日
会場は
・飛騨ほおのき平スキー場
・ 鈴蘭高原 クロスカントリーコース
・ 鈴蘭シャンツェ
中でも
五輪メダリスト
荻原健司選手&船木和喜選手らもエントリー
飛騨高山で2千人もの選手の熱い戦いが始まります

Posted by 旅館かみなか at
11:11
│Comments(0)
梅?は咲いたか・・・?!
2012年02月13日
『梅~は、咲いたかぁ~ 桜は まだかいなぁ~ 柳~ ・・・♪」 とつづく
端唄があります。
梅が咲いたか?! ぜんぜ~~んって感じですね。
早く春になってほしいのに、未だ雪かき
先程も、雪かきを終えました。
さて、
華道では 梅です。

全体です。

華道・茶花などでは
梅を咲かせるために、
お風呂場に花を置いて 咲かせたいタイミングをうかがっうたりします。
今回は普通に活けて、
普通の室内でいつ頃、咲くかな~と観察してみます
やっぱり
3月にならないと本格的な春の気配を感じることはできないのか?!
もう少しの辛抱です。
明日の朝も雪と戯れますか
端唄があります。
梅が咲いたか?! ぜんぜ~~んって感じですね。
早く春になってほしいのに、未だ雪かき

先程も、雪かきを終えました。
さて、
華道では 梅です。

全体です。

華道・茶花などでは
梅を咲かせるために、
お風呂場に花を置いて 咲かせたいタイミングをうかがっうたりします。
今回は普通に活けて、
普通の室内でいつ頃、咲くかな~と観察してみます

やっぱり
3月にならないと本格的な春の気配を感じることはできないのか?!
もう少しの辛抱です。
明日の朝も雪と戯れますか

Posted by 旅館かみなか at
21:48
│Comments(0)
ブログ連休致します。
お刺身用の醤油
2012年02月10日
当館にて使用する醤油は3種類。
濃口・薄口・たまり醤油
どれも江戸時代から続く 醤油屋さんで購入しています。
それが
先月、醤油の樽に異変があったようで、急遽作り直しに入られました。
(気温の変化が影響したようです。)
よって、在庫分しかない状態。
今月末には完成する連絡が入りましたが、ストックしていた在庫もなくなり
いろいろな醤油を試して使っている最中です。
濃口・薄口はなんとかなりましたが、
刺身醤油だけが問題あり。
いろいろと情報集めたり、
老舗料亭の友人に聞いたりとバタバタしておりましたが、
試行錯誤してようやく本日完成

試食しましたが、スタッフみんなOK
明日からの 刺身醤油は この特製の刺身醤油です。
醤油がかわると、
天つゆ・吸物・刺身醤油・そばつゆ・湯豆腐のつゆ等 様々なところに影響します。
食材は勿論ですが、
その食材をひきたてる醤油。
これが ダシに続いて重要だと今回認識しました。
でも 早くいつもの醤油が復活して欲しいです・・・・
濃口・薄口・たまり醤油
どれも江戸時代から続く 醤油屋さんで購入しています。
それが
先月、醤油の樽に異変があったようで、急遽作り直しに入られました。
(気温の変化が影響したようです。)
よって、在庫分しかない状態。
今月末には完成する連絡が入りましたが、ストックしていた在庫もなくなり
いろいろな醤油を試して使っている最中です。
濃口・薄口はなんとかなりましたが、
刺身醤油だけが問題あり。
いろいろと情報集めたり、
老舗料亭の友人に聞いたりとバタバタしておりましたが、
試行錯誤してようやく本日完成


試食しましたが、スタッフみんなOK
明日からの 刺身醤油は この特製の刺身醤油です。
醤油がかわると、
天つゆ・吸物・刺身醤油・そばつゆ・湯豆腐のつゆ等 様々なところに影響します。
食材は勿論ですが、
その食材をひきたてる醤油。
これが ダシに続いて重要だと今回認識しました。
でも 早くいつもの醤油が復活して欲しいです・・・・
Posted by 旅館かみなか at
22:24
│Comments(0)
酒蔵めぐり(平瀬酒造編)
2012年02月09日
酒蔵めぐり

本日よりバトンタッチです。

平瀬酒造店(電話0577-34-0010)
【期 間】2月9日(木)~2月15日(水)
【銘 柄】久寿玉
AM10:00~PM4:00(AM12:00~PM1:00は除く)
当館でも 使用しています。【久寿玉】
飛騨の代表的なお酒の1つになります。
この機に、久寿玉の酒蔵へ

本日よりバトンタッチです。

平瀬酒造店(電話0577-34-0010)
【期 間】2月9日(木)~2月15日(水)
【銘 柄】久寿玉
AM10:00~PM4:00(AM12:00~PM1:00は除く)
当館でも 使用しています。【久寿玉】
飛騨の代表的なお酒の1つになります。
この機に、久寿玉の酒蔵へ

Posted by 旅館かみなか at
16:28
│Comments(0)