スポンサーリンク
秋のライトアップ
2011年09月30日
朝晩の冷え込みが非常に厳しくなってきた飛騨高山です。
日中は、汗ばむ陽気の時もありますが、
夜から特に明け方の冷え込みは厳しくなってきました。
高山にお越しの際は
服装にも十分注意してお越しください。
しかし、この寒暖の差が激しく、明け方の冷え込みが厳しくなればなるほど
紅葉には最適です
赤やオレンジに色づくのも まもなくでしょう~

(飛騨高山観光協会より 10月中旬撮影と思われます)
紅葉シーズンに向けて ライトアップも開催されます。

赤い中橋周辺・江名子川沿い
秋の夜長に照らし出された赤い中橋と宮川の風景をお楽しみください。
【期 間】
平成23年10月1日(土)~11月30日(水)
午後6時30分~午後10時
ライトアップをご覧に出かける方へ
かなり冷え込みますので 暖かい格好でお出かけください。
「旅館かみなか」
日中は、汗ばむ陽気の時もありますが、
夜から特に明け方の冷え込みは厳しくなってきました。
高山にお越しの際は
服装にも十分注意してお越しください。
しかし、この寒暖の差が激しく、明け方の冷え込みが厳しくなればなるほど
紅葉には最適です

赤やオレンジに色づくのも まもなくでしょう~


(飛騨高山観光協会より 10月中旬撮影と思われます)
紅葉シーズンに向けて ライトアップも開催されます。

赤い中橋周辺・江名子川沿い
秋の夜長に照らし出された赤い中橋と宮川の風景をお楽しみください。
【期 間】
平成23年10月1日(土)~11月30日(水)
午後6時30分~午後10時
ライトアップをご覧に出かける方へ
かなり冷え込みますので 暖かい格好でお出かけください。
「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
12:32
│Comments(0)
秋の高山祭パンフレット
2011年09月29日
秋の高山祭パンフレットが出来上がりました。
表紙は『布袋台』

11台の絢爛豪華な屋台の紹介。(今年は金鳳台は修理の為出ません)


ポイントは、こちらの祭区域詳細MAP

夜祭のコースなど書かれておりますので、
要チェックですよ
来月になりましたら、
高山祭のオススメスポットなどを詳細にブログでお伝えできればと思っていますので
お祭り前にご覧いただければと思います。
「旅館かみなか」
表紙は『布袋台』

11台の絢爛豪華な屋台の紹介。(今年は金鳳台は修理の為出ません)


ポイントは、こちらの祭区域詳細MAP

夜祭のコースなど書かれておりますので、
要チェックですよ

来月になりましたら、
高山祭のオススメスポットなどを詳細にブログでお伝えできればと思っていますので
お祭り前にご覧いただければと思います。
「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
10:32
│Comments(0)
アップルパイに挑戦
2011年09月28日
2年前にオーブンを新しく購入しました。
その時に、アップルパイ製作にハマッた料理長。

今回、2年ぶりにアップルパイ製作になぜか意気込んでいました。

仕込みもこだわりながら。

焼き上がりました。

焼くときはワタクシが担当。
ミスをしたのが、ハケで生地の上に蜜を塗ることを忘れたためツヤなしです
また、
分量も間違えたらしく、
甘すぎるため商品にするにはNGです。
濃い珈琲とセットで食べると丁度いいとか
懲りずに商品化できるような
アップルパイができるまで挑戦です
いい感じのが出来上がったらその時はブログで報告ですよ
「旅館かみなか」
その時に、アップルパイ製作にハマッた料理長。

今回、2年ぶりにアップルパイ製作になぜか意気込んでいました。

仕込みもこだわりながら。

焼き上がりました。

焼くときはワタクシが担当。
ミスをしたのが、ハケで生地の上に蜜を塗ることを忘れたためツヤなしです

また、
分量も間違えたらしく、
甘すぎるため商品にするにはNGです。
濃い珈琲とセットで食べると丁度いいとか

懲りずに商品化できるような
アップルパイができるまで挑戦です

いい感じのが出来上がったらその時はブログで報告ですよ

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
11:29
│Comments(0)
彼岸花と秋の収穫まもなく
2011年09月27日
親戚宅へ。
遅れてお墓参りに行ってきました。
お盆時期は仕事の為、行けないので毎年お彼岸にお墓参りに行きます。
しかし、今年は、お彼岸weekの間にも行くことが出来ず、
彼岸明けに遅ればせながら墓参りを済ませることができました。
そこで、
彼岸花を発見

9月中旬に開花する彼岸花。
お彼岸時期に咲くから、このような名前がつけられたのでしょうか?!
彼岸花は有毒物質を含みます。
畑などの周辺に小動物の侵入を防ぐために植えられることも多いようです。
見渡せばお米が見事に実っております。
まもなく収穫の時期。

当館のお米は、こちらの畑で収穫した 飛騨コシヒカリですよ
甘味がありツヤも見事
新米をまもなく提供できると思います。
お米の収穫模様もお伝えするのでお楽しみください。
来週末もしくは再来週末の予定です
「旅館かみなか」
遅れてお墓参りに行ってきました。
お盆時期は仕事の為、行けないので毎年お彼岸にお墓参りに行きます。
しかし、今年は、お彼岸weekの間にも行くことが出来ず、
彼岸明けに遅ればせながら墓参りを済ませることができました。
そこで、
彼岸花を発見


9月中旬に開花する彼岸花。
お彼岸時期に咲くから、このような名前がつけられたのでしょうか?!
彼岸花は有毒物質を含みます。
畑などの周辺に小動物の侵入を防ぐために植えられることも多いようです。
見渡せばお米が見事に実っております。
まもなく収穫の時期。

当館のお米は、こちらの畑で収穫した 飛騨コシヒカリですよ

甘味がありツヤも見事

新米をまもなく提供できると思います。
お米の収穫模様もお伝えするのでお楽しみください。
来週末もしくは再来週末の予定です

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
12:36
│Comments(0)
光の織物展示会
2011年09月26日
当館にて 展示会が行われております。
光の織物
帯をはじめとして

小物などお値打ちな商品も。

その中に、
龍村の織物

お手頃価格な商品から 高価な商品まで取り揃えております。

お気軽にお立ち寄りください
本日午後5時まで開催。
「旅館かみなか」
光の織物
帯をはじめとして


小物などお値打ちな商品も。

その中に、
龍村の織物

お手頃価格な商品から 高価な商品まで取り揃えております。

お気軽にお立ち寄りください

本日午後5時まで開催。
「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
09:59
│Comments(0)
季節限定な和菓子
2011年09月25日
秋の味覚が楽しめる季節です。
日本料理だけでなく和菓子も同様に秋の味覚を楽しめます。
和菓子で秋と言えば・・・・
栗系! が頭にいち早く浮かびました。
栗よせに栗金団など。
各店それぞれの特色を生かした季節限定の和菓子が登場するのがこの時期
個人的にも大好きな分野ですので
巾着包みされた和菓子。

カットしてみます。

薄らと餡子に包まれた 栗金団です。
こちらの商品は、滋賀県の名産のようです。
お客様から頂き美味しく頂きました。ありがとうございます。
飛騨高山にも 老舗の和菓子店が多数あります。
これから、栗系の和菓子がピークを迎えます。
随時、お伝えしたいと思いますのでお楽しみください
「旅館かみなか」
日本料理だけでなく和菓子も同様に秋の味覚を楽しめます。
和菓子で秋と言えば・・・・
栗系! が頭にいち早く浮かびました。
栗よせに栗金団など。
各店それぞれの特色を生かした季節限定の和菓子が登場するのがこの時期

個人的にも大好きな分野ですので

巾着包みされた和菓子。

カットしてみます。

薄らと餡子に包まれた 栗金団です。
こちらの商品は、滋賀県の名産のようです。
お客様から頂き美味しく頂きました。ありがとうございます。
飛騨高山にも 老舗の和菓子店が多数あります。
これから、栗系の和菓子がピークを迎えます。
随時、お伝えしたいと思いますのでお楽しみください

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
13:05
│Comments(0)
郡上の鶏ちゃん
2011年09月24日
鶏ちゃんが飛騨地方のB級グルメとして各所で鶏ちゃんを使った料理が増えています。
その鶏ちゃんをお土産に。
東海北陸自動車道
ひるがの高原SAにて購入できます。
『郡上けいちゃん』

何が違うかと言うと?!
・鶏肉が大きい。 これが最大のポイントです。
鶏肉が大きく 味付きなので、普通に炒めて鶏ちゃんにしてもOKですが、
から揚げにしても美味しくいただけます。
お土産にいかかですか?
「旅館かみなか」
その鶏ちゃんをお土産に。
東海北陸自動車道
ひるがの高原SAにて購入できます。
『郡上けいちゃん』

何が違うかと言うと?!
・鶏肉が大きい。 これが最大のポイントです。
鶏肉が大きく 味付きなので、普通に炒めて鶏ちゃんにしてもOKですが、
から揚げにしても美味しくいただけます。
お土産にいかかですか?

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
12:54
│Comments(0)
珍しい いけ花
2011年09月23日
今週は華道がお休みです。
したがって、花屋さんで自分で花を選んで購入。
購入した花材が こちら↓↓↓

活けてみました

足元の黄色い花は、一枝、一枝 こまめに活けました。
なんと言っても ポイントは この花材。

花屋さんで見た瞬間に 活けてみたいと思い、
この花材を軸に ほかの花材を購入した次第です。
しかし、店員さんには「この花は、花持ちはいいですか?」と質問しただけで、
肝心の花の名前を聞くことを忘れました。
玄関前に活けてありますが、
玄関前に 垂れ下がる花は あまり良くないそうです。
あとからそれを聞きまして、
でも、この花材にひかれたので今回は玄関前ですけど活けてあります。
触るとチクチクします。
少し珍しい花材を使用しての いけ花でした
「旅館かみなか」
したがって、花屋さんで自分で花を選んで購入。
購入した花材が こちら↓↓↓

活けてみました


足元の黄色い花は、一枝、一枝 こまめに活けました。
なんと言っても ポイントは この花材。

花屋さんで見た瞬間に 活けてみたいと思い、
この花材を軸に ほかの花材を購入した次第です。
しかし、店員さんには「この花は、花持ちはいいですか?」と質問しただけで、
肝心の花の名前を聞くことを忘れました。
玄関前に活けてありますが、
玄関前に 垂れ下がる花は あまり良くないそうです。
あとからそれを聞きまして、
でも、この花材にひかれたので今回は玄関前ですけど活けてあります。
触るとチクチクします。
少し珍しい花材を使用しての いけ花でした

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
11:20
│Comments(0)
飛騨高山 人力車
2011年09月22日
飛騨高山 古い町並み周辺の散策に人力車がオススメ。
歩くのが疲れたので 人力車に乗ってもOK
しかし、それだけではありません!
ちゃんと観光案内もしてくれます。
上三之町だけでなく
国選定重要伝統的建造物群保存地区を説明しながら人力車がご案内。
歩かなくても高山の古い町並みを観光でき尚且つ、説明付なので
面白いです
宿泊施設にもお出迎えOK

当館からも人力車の手配可能ですので お声をかけていただければご案内いたします。
少し贅沢な時間をどうぞ
「旅館かみなか」
歩くのが疲れたので 人力車に乗ってもOK
しかし、それだけではありません!
ちゃんと観光案内もしてくれます。
上三之町だけでなく
国選定重要伝統的建造物群保存地区を説明しながら人力車がご案内。
歩かなくても高山の古い町並みを観光でき尚且つ、説明付なので
面白いです

宿泊施設にもお出迎えOK


当館からも人力車の手配可能ですので お声をかけていただければご案内いたします。
少し贅沢な時間をどうぞ

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
12:57
│Comments(0)
かぼちゃスープ専用かぼちゃ
2011年09月21日
「かぼちゃスープ用のかぼちゃ」 と言うものを頂きました。
写真を撮る前に切ってしまったので、
元の形にもどして撮影

切り口は、いかにもスープにしてください。と言っているような「かぼちゃ」
普通のかぼちゃとは、見た目も中のやわらかさも全く違います。

普通のかぼちゃよりも水分が多いような気がしました。
かぼちゃスープの完成。

牛乳を少なめにしたので、ドロッとした感じですが(管理人が乳製品得意でないので
)
甘味が強く かぼちゃスープに最適です
丹生川産のようで、
丹生川の有名な「宿儺かぼちゃ」に次ぐ「スープ専用かぼちゃ」として
今後、市場に出てくるのでは?!と予想されます
今後ブレイクしそうな スープ専用かぼちゃでした
「旅館かみなか」
写真を撮る前に切ってしまったので、
元の形にもどして撮影


切り口は、いかにもスープにしてください。と言っているような「かぼちゃ」
普通のかぼちゃとは、見た目も中のやわらかさも全く違います。

普通のかぼちゃよりも水分が多いような気がしました。
かぼちゃスープの完成。

牛乳を少なめにしたので、ドロッとした感じですが(管理人が乳製品得意でないので

甘味が強く かぼちゃスープに最適です

丹生川産のようで、
丹生川の有名な「宿儺かぼちゃ」に次ぐ「スープ専用かぼちゃ」として
今後、市場に出てくるのでは?!と予想されます

今後ブレイクしそうな スープ専用かぼちゃでした

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
11:30
│Comments(0)
高山屋台会館にて
2011年09月20日
昨日に引き続き お祭り内容なブログ
先日、高山屋台会館に行ってきました。
年に3回の屋台の入れ替えが行われます。
前回お伝えしたのが「7月のブログ」
7月の展示屋台から入れ替わりました。

入るとすぐ目に入るのが神輿・そして神楽台です。
順路に進み
神楽台 次に行神台と並び、
鳳凰台が立派な貫禄を放っていました

鳳凰台の横に並ぶ、この見送り・・・・

春の高山祭の「石橋台」
基本的に、高山屋台会館は桜山八幡宮にあります。
秋の高山祭の屋台展示が基本ではありますが、
ここに春の高山祭の屋台があるという事は・・・?!
石橋台の屋台蔵修理の為、
高山屋台会館にて 石橋台を預かって頂いてるようです。

春祭りの屋台にもお目にかかれて少し得した気分
スロープをあがると
神楽台を上から見下ろせます。

屋台を上から見るという事は
めったに見る事ができないですよ
(特に 神楽台の構造は面白いです)
次は11月下旬に屋台の入れ替えがあるそうです。
その前に、例祭 秋の高山祭10月9日・10日
お祭り内容のブログが多くなってきました。
秋祭りが近づきましたら「高山祭を100倍楽しむ方法」として
今年も書き込みたいと予定していますのでお楽しみ下さい
「旅館かみなか」

先日、高山屋台会館に行ってきました。
年に3回の屋台の入れ替えが行われます。
前回お伝えしたのが「7月のブログ」
7月の展示屋台から入れ替わりました。

入るとすぐ目に入るのが神輿・そして神楽台です。
順路に進み
神楽台 次に行神台と並び、
鳳凰台が立派な貫禄を放っていました


鳳凰台の横に並ぶ、この見送り・・・・


春の高山祭の「石橋台」
基本的に、高山屋台会館は桜山八幡宮にあります。
秋の高山祭の屋台展示が基本ではありますが、
ここに春の高山祭の屋台があるという事は・・・?!
石橋台の屋台蔵修理の為、
高山屋台会館にて 石橋台を預かって頂いてるようです。

春祭りの屋台にもお目にかかれて少し得した気分

スロープをあがると
神楽台を上から見下ろせます。

屋台を上から見るという事は
めったに見る事ができないですよ

次は11月下旬に屋台の入れ替えがあるそうです。
その前に、例祭 秋の高山祭10月9日・10日
お祭り内容のブログが多くなってきました。
秋祭りが近づきましたら「高山祭を100倍楽しむ方法」として
今年も書き込みたいと予定していますのでお楽しみ下さい

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
10:13
│Comments(0)
高山祭のしるし
2011年09月19日
秋の高山祭10月9日・10日開催。
1ヶ月を切りました。
1ヶ月前より
JR高山駅前に 祭のしるし として
のぼりと提灯がたちます。

通常、お祭り数日前に祭区域・神社前・神社参道入口などに
のぼりをたてます。
ここから祭り区域ですよ。とか ここから参道になり聖域に入りますよ。
といったような、
しるしとされています。
高山駅前には 高山祭を盛り上げるために1ヶ月前にたちます。

天候に恵まれることを祈願して。
お祭り好きなブログ管理人ですから
お祭りネタが多くなってまいりました。 きっと明日もお祭り内容だったりして・・・
「旅館かみなか」
1ヶ月を切りました。
1ヶ月前より
JR高山駅前に 祭のしるし として
のぼりと提灯がたちます。

通常、お祭り数日前に祭区域・神社前・神社参道入口などに
のぼりをたてます。
ここから祭り区域ですよ。とか ここから参道になり聖域に入りますよ。
といったような、
しるしとされています。
高山駅前には 高山祭を盛り上げるために1ヶ月前にたちます。

天候に恵まれることを祈願して。
お祭り好きなブログ管理人ですから
お祭りネタが多くなってまいりました。 きっと明日もお祭り内容だったりして・・・

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
12:53
│Comments(0)
秋のパンフレット
2011年09月18日
高山のイベント情報が載っています『秋のパンフレット』
表紙は

先日紹介した「新穂高ロープウェイ」
このような時期に行ってみたいものです。
その年によってなんともわかりませんが 大体、10月中旬以降に紅葉が始まります。
10月下旬少し前が見頃でしょうか??(詳細は、奥飛騨観光協会へ)
高山市内は11月上旬から中旬にかけて見ごろを迎えます。
さて、
パンフレットを開くと、目に飛び込むのが『秋の高山祭』

10月9日・10日に開催されます。
オススメは、布袋台のからくり奉納。
唐子が鉄棒をわたる離れ技には驚かされます。
秋の高山祭近辺になりましたら ブログで見所などを紹介したいと思いますので、
ご覧いただければと思います。
この他にも、
秋のイベント情報が満載のパンフレット
高山にお着きになりましたら、市内MAPと秋のパンフレットは必需品です
「旅館かみなか」
表紙は

先日紹介した「新穂高ロープウェイ」
このような時期に行ってみたいものです。
その年によってなんともわかりませんが 大体、10月中旬以降に紅葉が始まります。
10月下旬少し前が見頃でしょうか??(詳細は、奥飛騨観光協会へ)
高山市内は11月上旬から中旬にかけて見ごろを迎えます。
さて、
パンフレットを開くと、目に飛び込むのが『秋の高山祭』

10月9日・10日に開催されます。
オススメは、布袋台のからくり奉納。
唐子が鉄棒をわたる離れ技には驚かされます。
秋の高山祭近辺になりましたら ブログで見所などを紹介したいと思いますので、
ご覧いただければと思います。
この他にも、
秋のイベント情報が満載のパンフレット

高山にお着きになりましたら、市内MAPと秋のパンフレットは必需品です

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
12:21
│Comments(0)
玄関前のいけ花
2011年09月17日
今週の華道です。
しかし、携帯を忘れて行ったので、いつもの「ビフォアー・アフター」ではありません。
華道教室にて手直ししていただき、
イメージだけ頭に入れて、
当館玄関前に 活けなおした状態が こちら ↓ ↓ ↓

いつもと雰囲気が違うのは、
照明・明かりの違いです。
玄関前に新鮮な花を活けまして
連休のお客様をお出迎えです
「旅館かみなか」
しかし、携帯を忘れて行ったので、いつもの「ビフォアー・アフター」ではありません。
華道教室にて手直ししていただき、
イメージだけ頭に入れて、
当館玄関前に 活けなおした状態が こちら ↓ ↓ ↓

いつもと雰囲気が違うのは、
照明・明かりの違いです。
玄関前に新鮮な花を活けまして
連休のお客様をお出迎えです

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
11:24
│Comments(0)
秋の味覚(銀杏)
2011年09月16日
秋の味覚です。
先日「栗ごはん」をご紹介しました。
今回は第2弾
銀杏
今年初です。(当館にて使用するのが・・・)
外の殻をわり 殻をむきます。
そして素揚げをすると 揚げている内に 銀杏の表面の薄皮がはがれるのですが、
今回は、揚げ終わってから、熱いうちに手で1つ1つ薄皮をとる作業をしました。
つまり、揚げているときに薄皮がとれなかったのです。
それだけ新鮮な銀杏という事ですよ
例えば、甘エビなども同じような事が言えて、
新鮮になればなるほど、海老の皮むきが困難になります。
銀杏に話は戻りますが、
素揚げをして塩を振り 昆布かごへ。

この昆布かごも食べられますよ
昆布を手編みしたものです。
一番きれいな状態の油で揚げないと上手く揚がらない昆布かご。
そこに銀杏を入れて八寸へ
秋の味覚の1つを紹介でした。
まだまだ 続々と秋の味覚は登場すると思うのでお楽しみ下さい
「旅館かみなか」
先日「栗ごはん」をご紹介しました。
今回は第2弾

銀杏

今年初です。(当館にて使用するのが・・・)
外の殻をわり 殻をむきます。
そして素揚げをすると 揚げている内に 銀杏の表面の薄皮がはがれるのですが、
今回は、揚げ終わってから、熱いうちに手で1つ1つ薄皮をとる作業をしました。
つまり、揚げているときに薄皮がとれなかったのです。
それだけ新鮮な銀杏という事ですよ

例えば、甘エビなども同じような事が言えて、
新鮮になればなるほど、海老の皮むきが困難になります。
銀杏に話は戻りますが、
素揚げをして塩を振り 昆布かごへ。

この昆布かごも食べられますよ

昆布を手編みしたものです。
一番きれいな状態の油で揚げないと上手く揚がらない昆布かご。
そこに銀杏を入れて八寸へ
秋の味覚の1つを紹介でした。
まだまだ 続々と秋の味覚は登場すると思うのでお楽しみ下さい

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
11:47
│Comments(0)
新穂高ロープウェイ
2011年09月15日
先日、新穂高ロープウェイへ
天候にも恵まれたので良い写真が撮れました。

少しでも紅葉がはじまっているかと思っていましたが、
まだまだです

写真の赤い、もみじは 赤いもみじになる種類のようで、
実際の紅葉は、10月中旬頃だそうです。
第2ロープウェイにて。
気温25℃ まだまだ残暑が厳しい感じ。新穂高でもこの時期に25℃
か~と思い、
温暖化?!の影響? 平年並み?
何よりも日差しが強いのと、
新穂高多といえども日陰にいないと熱中症に注意!と言う気温でした。
紅葉スタートまで、もう暫くお待ち下さい
「旅館かみなか」

天候にも恵まれたので良い写真が撮れました。

少しでも紅葉がはじまっているかと思っていましたが、
まだまだです


写真の赤い、もみじは 赤いもみじになる種類のようで、
実際の紅葉は、10月中旬頃だそうです。
第2ロープウェイにて。
気温25℃ まだまだ残暑が厳しい感じ。新穂高でもこの時期に25℃

温暖化?!の影響? 平年並み?
何よりも日差しが強いのと、
新穂高多といえども日陰にいないと熱中症に注意!と言う気温でした。
紅葉スタートまで、もう暫くお待ち下さい

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
12:23
│Comments(0)
ビフォアー・アフター(長月’2)
2011年09月14日
今週の華道。
【ビフォアー】

ほとんど先生から直しが入らずOK
なんとも活けやすい花材でした
持ち帰り
玄関前に
【アフター】

今回のビフォアー・アフターは 意外にも自己満足ではありますが、
バッチリです
西日が当たり、夕方には 玄関の花の見え方が変わります。

同じ雰囲気でも
照明が当たったような派手具合
9月も早いもの中旬に入ります。
今年は一足早い「中秋の名月」だったので
すすきを入れる前にお月見でしたが、そろそろ「すすき」が登場する頃ですよ。
来週の華道もお楽しみ下さい
「旅館かみなか」
【ビフォアー】

ほとんど先生から直しが入らずOK
なんとも活けやすい花材でした

持ち帰り
玄関前に
【アフター】

今回のビフォアー・アフターは 意外にも自己満足ではありますが、
バッチリです

西日が当たり、夕方には 玄関の花の見え方が変わります。

同じ雰囲気でも
照明が当たったような派手具合

9月も早いもの中旬に入ります。
今年は一足早い「中秋の名月」だったので
すすきを入れる前にお月見でしたが、そろそろ「すすき」が登場する頃ですよ。
来週の華道もお楽しみ下さい

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
11:44
│Comments(0)
夕焼けと十五夜
2011年09月13日
昨晩は「中秋の名月」 十五夜でした
その十五夜を見るにあたり夕方からスタンバイ!
一番見たかったのが、月の出です。
まだ日が落ちない状態で空が明るい時に 月が上がる。
月も低い位置ですし、一番大きく見えるのが月の出。
この状態で高山市内と月とのベストショットを狙っていたわけです・・・
そのチャンスを狙って 昨夜は夕方5時半に外へウロウロ。
西の空は 綺麗な夕焼けでした。

しかし・・・
東の空は厚い雲に覆われており断念
午後7時過ぎ ようやく雲の合間から月が顔を出しました。

午後8時には 雲一つない上空へ。

中秋の名月に満月になるのは6年ぶりとのことです。
2005年以来の満月の中秋の名月
しかも雲一つなく 月明かりが街中を照らします。
マンションの廊下などの常時点灯している明かりが少し邪魔に感じながら
中秋の名月に癒されました
「旅館かみなか」

その十五夜を見るにあたり夕方からスタンバイ!
一番見たかったのが、月の出です。
まだ日が落ちない状態で空が明るい時に 月が上がる。
月も低い位置ですし、一番大きく見えるのが月の出。
この状態で高山市内と月とのベストショットを狙っていたわけです・・・
そのチャンスを狙って 昨夜は夕方5時半に外へウロウロ。
西の空は 綺麗な夕焼けでした。

しかし・・・
東の空は厚い雲に覆われており断念

午後7時過ぎ ようやく雲の合間から月が顔を出しました。

午後8時には 雲一つない上空へ。

中秋の名月に満月になるのは6年ぶりとのことです。
2005年以来の満月の中秋の名月

しかも雲一つなく 月明かりが街中を照らします。
マンションの廊下などの常時点灯している明かりが少し邪魔に感じながら
中秋の名月に癒されました

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
10:36
│Comments(0)
栗ごはん
2011年09月12日
秋の味覚の1つとして『栗ごはん』

ご宴会のお客様にお出しします。
季節限定料理の1つです
栗ごはん。 松茸ご飯。など 秋は収穫の季節。
食材も豊富です
松茸は、もう少しすると 値段も少し落ちてくると思うので使えるのではと思います。
(まだ、国産松茸は、当館の価格帯では厳しいので・・・・)
松茸が入れば、
ご宿泊のお客様にも 松茸入り土瓶蒸しを特別料理として承ります。
秋の収穫が楽しみですね
「旅館かみなか」

ご宴会のお客様にお出しします。
季節限定料理の1つです

栗ごはん。 松茸ご飯。など 秋は収穫の季節。
食材も豊富です

松茸は、もう少しすると 値段も少し落ちてくると思うので使えるのではと思います。
(まだ、国産松茸は、当館の価格帯では厳しいので・・・・)
松茸が入れば、
ご宿泊のお客様にも 松茸入り土瓶蒸しを特別料理として承ります。
秋の収穫が楽しみですね

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
12:07
│Comments(0)
飛騨の味まつり
2011年09月11日
本町通り商店街にて
『飛騨の味まつり』が開催されています。

飛騨牛コロッケ よもぎ団子 など、
飛騨地方 それぞれの地域の名産をお手頃価格で販売しています。
その中で、
飛騨の特産?! 飛騨の地鳥なのか?! 不明ですが、
同級生がテナントとしてお店を出していました。
市内の中華料理店に勤める同級生。
から揚げをひたすら揚げていました。

大きなから揚げ 380円。

ニンニクの味が強く香ばしく美味しかったです
飛騨の味まつりには ミニコンサート会場もある他、
テーブルなども用意してあり、
購入した商品をその場で食べられるスペースがあります
飛騨の味まつり
新しい味の発見があるかもですよ
本日まで開催です。
本町通り商店街へお越し下さい
「旅館かみなか」
『飛騨の味まつり』が開催されています。

飛騨牛コロッケ よもぎ団子 など、
飛騨地方 それぞれの地域の名産をお手頃価格で販売しています。
その中で、
飛騨の特産?! 飛騨の地鳥なのか?! 不明ですが、
同級生がテナントとしてお店を出していました。
市内の中華料理店に勤める同級生。
から揚げをひたすら揚げていました。

大きなから揚げ 380円。

ニンニクの味が強く香ばしく美味しかったです

飛騨の味まつりには ミニコンサート会場もある他、
テーブルなども用意してあり、
購入した商品をその場で食べられるスペースがあります

飛騨の味まつり
新しい味の発見があるかもですよ

本日まで開催です。
本町通り商店街へお越し下さい

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
10:05
│Comments(0)