スポンサーリンク
高山屋台会館にて
2011年09月20日
昨日に引き続き お祭り内容なブログ
先日、高山屋台会館に行ってきました。
年に3回の屋台の入れ替えが行われます。
前回お伝えしたのが「7月のブログ」
7月の展示屋台から入れ替わりました。

入るとすぐ目に入るのが神輿・そして神楽台です。
順路に進み
神楽台 次に行神台と並び、
鳳凰台が立派な貫禄を放っていました

鳳凰台の横に並ぶ、この見送り・・・・

春の高山祭の「石橋台」
基本的に、高山屋台会館は桜山八幡宮にあります。
秋の高山祭の屋台展示が基本ではありますが、
ここに春の高山祭の屋台があるという事は・・・?!
石橋台の屋台蔵修理の為、
高山屋台会館にて 石橋台を預かって頂いてるようです。

春祭りの屋台にもお目にかかれて少し得した気分
スロープをあがると
神楽台を上から見下ろせます。

屋台を上から見るという事は
めったに見る事ができないですよ
(特に 神楽台の構造は面白いです)
次は11月下旬に屋台の入れ替えがあるそうです。
その前に、例祭 秋の高山祭10月9日・10日
お祭り内容のブログが多くなってきました。
秋祭りが近づきましたら「高山祭を100倍楽しむ方法」として
今年も書き込みたいと予定していますのでお楽しみ下さい
「旅館かみなか」

先日、高山屋台会館に行ってきました。
年に3回の屋台の入れ替えが行われます。
前回お伝えしたのが「7月のブログ」
7月の展示屋台から入れ替わりました。

入るとすぐ目に入るのが神輿・そして神楽台です。
順路に進み
神楽台 次に行神台と並び、
鳳凰台が立派な貫禄を放っていました


鳳凰台の横に並ぶ、この見送り・・・・


春の高山祭の「石橋台」
基本的に、高山屋台会館は桜山八幡宮にあります。
秋の高山祭の屋台展示が基本ではありますが、
ここに春の高山祭の屋台があるという事は・・・?!
石橋台の屋台蔵修理の為、
高山屋台会館にて 石橋台を預かって頂いてるようです。

春祭りの屋台にもお目にかかれて少し得した気分

スロープをあがると
神楽台を上から見下ろせます。

屋台を上から見るという事は
めったに見る事ができないですよ

次は11月下旬に屋台の入れ替えがあるそうです。
その前に、例祭 秋の高山祭10月9日・10日
お祭り内容のブログが多くなってきました。
秋祭りが近づきましたら「高山祭を100倍楽しむ方法」として
今年も書き込みたいと予定していますのでお楽しみ下さい

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
10:13
│Comments(0)