スポンサーリンク
春っぽい花
2011年01月21日
久し振りの いけばなブログです。
2週間ぶりの いけばなになります。
今回は、華道より ではなく、女将が活けたものですよ。
当館玄関前にて。

1月となると 暦の上では「初春」ですから、年末に比べると どことなく春らしい花材が入っています。

「みずき」
これが入るだけで、蕾がなんとなく 春の訪れを感じさせてくれるような気がします。
気温は全然春っぽくないのにと思いますが・・・
ついに、大寒に入りました。
厳しい寒さも、大寒から立春までですよ!
そこで、祖母がよく言っていました。
「大寒」から「立春」までは、火の神様が荒っぽいので火の元には十分注意するようにと!
火の用心です! 1年で一番火事が多い時期が、これからの2週間のようです。
気をつけなくちゃ!
2週間ぶりの いけばなになります。
今回は、華道より ではなく、女将が活けたものですよ。
当館玄関前にて。

1月となると 暦の上では「初春」ですから、年末に比べると どことなく春らしい花材が入っています。

「みずき」
これが入るだけで、蕾がなんとなく 春の訪れを感じさせてくれるような気がします。
気温は全然春っぽくないのにと思いますが・・・
ついに、大寒に入りました。
厳しい寒さも、大寒から立春までですよ!
そこで、祖母がよく言っていました。
「大寒」から「立春」までは、火の神様が荒っぽいので火の元には十分注意するようにと!
火の用心です! 1年で一番火事が多い時期が、これからの2週間のようです。
気をつけなくちゃ!
Posted by 旅館かみなか at
11:05
│Comments(2)
トンボと遭遇
2011年01月21日
裏庭にて、足元に ケガをした様子の「トンボ」を発見

一瞬、えぇぇ!?
もう オニヤンマの季節か?と思いましたが、
なんとなく違うような・・・
オニヤンマよりも小ぶりでしたが、色合いが似ていました。
久し振りに間近で見た「トンボ」
この時期に見たのは、珍しいな~と思い調べてみたところ、
5月の下旬から7月の上旬に「トンボ」が一番多く飛ぶらしいです。
小さい頃、トンボを追いかけていたころを思い出しました。
最近、見なくなったのは環境が変わったのもありますが、自分がトンボの生殖地に足を踏み入れなくなった
という事かな~と。つまり自然から離れているのかな~と・・・
高山の場合、自然はすずそばにあるようで、意外と日常からかなり離れてしまっている現代の生活だと
ちょっと思いました。
自然と触れ合うときは、常に危険も隣り合わせです。
しかし、子供にはより長い時間、触れ合って欲しいな~と
この、コンクリートの上の「トンボ」を見ての感想です
「旅館かみなか」


一瞬、えぇぇ!?
もう オニヤンマの季節か?と思いましたが、
なんとなく違うような・・・
オニヤンマよりも小ぶりでしたが、色合いが似ていました。
久し振りに間近で見た「トンボ」
この時期に見たのは、珍しいな~と思い調べてみたところ、
5月の下旬から7月の上旬に「トンボ」が一番多く飛ぶらしいです。
小さい頃、トンボを追いかけていたころを思い出しました。
最近、見なくなったのは環境が変わったのもありますが、自分がトンボの生殖地に足を踏み入れなくなった
という事かな~と。つまり自然から離れているのかな~と・・・
高山の場合、自然はすずそばにあるようで、意外と日常からかなり離れてしまっている現代の生活だと
ちょっと思いました。
自然と触れ合うときは、常に危険も隣り合わせです。
しかし、子供にはより長い時間、触れ合って欲しいな~と

この、コンクリートの上の「トンボ」を見ての感想です

「旅館かみなか」
Posted by 旅館かみなか at
10:49
│Comments(0)